【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十四「世界を動かす力」

カテゴリ:特集

小宮良之

2015年06月25日

フットボーラーの力量を測るには、数字に出ない側面を重んじるべき。

アスリート的な能力はそれほどでもないが、ゲームを作り、周りを輝かせられるシャビ。その異能ぶりは際立ち、数字で計り切れない力を持つ。(C)Getty Images

画像を見る

 昨今、日本サッカー界では数字が踊っている。
 
「体脂肪率12パーセント以上は代表に選ばない」
 
 日本代表監督であるヴァイッド・ハリルホジッチは、厳格な指令を出したという。指揮官は実証的性格の持ち主で、論理の裏付けとなる数字を好むのだろう。
 
 トップレベルのサッカー選手は、平均体脂肪率10パーセント前半。それだけに実は目新しい基準でもないのだが、数字にするとサッカーの素人であっても分かりやすい。同時に多くのマスコミもこの流れを歓迎する。数字データは報道しやすいからだ。
 
「20パーセントはフィジカルを向上できる」
 
 イラク戦後にハリルホジッチは高々と宣言した。こうした数字は運動能力と符合するもので、アスリート能力への礼賛につながる。
 
 なるほど、相手をねじ伏せられるアスリートは宝石のように輝く。例えば、レアル・マドリーのクリスチアーノ・ロナウドは比類なき運動能力によって、2、3人のDFを凌駕してしまう。全身の筋肉を躍動させるドリブルシュートは圧巻。素人が見ても、彼の肉体的雄偉さには見とれる。事実、彼はチームにとって欠かせない選手であり、FIFAバロンドール賞を受賞するなど名声をほしいままにしている。
 
 しかしフットボールという競技において、アスリート能力は一面でしかない。少なくとも、データを盲信するべきにあらず。本質的にフットボーラーの力量を測るには、数字に出ない側面を重んじるべきだ。
 
 例えばバルサを退団することになったシャビは、C・ロナウドのようにひとりで敵の密集したディフェンスを突っ切って決定的仕事を幾度もやってのける選手ではない。運動競技者としての数値で比べたら、ポルトガル人スターには太刀打ちできないだろう。C・ロナウドが3人を相手に突破できるとして、おそらくシャビはひとりに立ち向かうのも精一杯だ。
 
 しかしシャビは、周りの選手を輝かせられる。良い状態でパスを受け、身体の向きを含めたポジションの良い選手を見つけ、そこに精度の高いパスを流し込み、味方にパスコースを作り続け、攻撃を活性化させる。
 
 時に試合を落ち着かせるパスでポゼッションによって守備力を高め、時に鋭利な刃物のようなラストパスを送る。一本のパスで、どんなプレーを選択するべきか、というメッセージを伝えてテンポを生み出す。
 
 その異能を数字に換算するのは、このコラムの論法で言えば逆説的だが――。
 
 C・ロナウドがひとりで3人分だとして、シャビは味方10人の力をひとりに付き1.5人分以上に増やせる。つまり1チームにしたら、5人分増える計算になるのだ。
【関連記事】
【コパ・アメリカ現地レポート】チリが4強一番乗り アグレッシブにウルグアイを撃破!
【CL決勝】「最強の司令塔」シャビとピルロ 最後の直接対決は何を遺したのか
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十三「真の強化策」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十二「ボランチの本質」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十一「日本らしさという罠」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ