新進気鋭の監督が進めるチーム作りが画期的。埼玉県リーグで戦う文教大の活動が濃密だ

カテゴリ:大学

サッカーダイジェスト編集部

2021年08月30日

「頭を使ってサッカーをすることが多くなった」

埼玉県リーグで戦う文教大サッカー部。「学生主体」のチーム作りを進めている。

画像を見る

 友だちの結婚式に参列し、仲が良かった旧友に久しぶりに再会したら、学生時代には想像もできなかったほど立派な社会人になっていて驚く。新進気鋭の監督が描いている育成の未来予想図を表現するなら、そんなところだろうか。

 埼玉県リーグ1部の文教大サッカー部を指揮する藤原良浩監督が、画期的なチーム作りを進めている。

「自分たちが決めたことが、そのままチームの力になる」

 文教大でプレーする久保田大貴は明るい表情で語る。浦和東でプレーした高校時代とは、また違った充実感があるようだ。

「学生主体なので、チームに貢献できている実感がすごく湧く」

 久保田の言う「学生主体」とは、2020年に就任した藤原監督が採用するチーム体制を指す。指導者がサッカーを教えるのではなく、練習メニューの作成からスタメン選出、選手交代まで、普通なら監督が担う仕事もすべて学生に任せられている。
 
 つまり大学生ながら、考える“量”が他の学生とはまるで違う。主将の芦澤一生は言う。

「今までは監督の指示に忠実に従うだけでした。でも、頭を使ってサッカーをすることが多くなったので、プレーヤーとしてやりがいを感じています」

 サッカー部を運営するための役割は分担されており、チーム方針の決定機関である「幹部チーム」、練習メニューを決める「練習メニューチーム」、フィジカルトレーニングのメニューを管理する「フィジカルチーム」、サッカー用具を管理する「ホペイロチーム」、チーム登録や大会参加の申し込みをする「主務チーム」、広報活動をする「SNSチーム」など15チームほどにわたる。

 その人事配置を決めるのが藤原監督の仕事だ。選手個々の特性を理解したうえで、それぞれに適した役割を与える。各組織は立ち上げ当初に掲げた各々の「チーム理念」に基づいて仕事し、その「理念」から逸れていないか藤原監督が分析。月に一度、チームリーダーと進捗状況を確認し、機能していなければチームが良い方向に進むようメンバーを修正するケースもあるという。
【関連記事】
Jクラブ&大学へ優秀な指導者を多数輩出! 名門・清水東高の教え“勝澤イズム” 「サッカーは格闘技」
プロ内定者から選手権のヒーロー、J指揮官が惚れ込んだ逸材まで…2021年大学サッカー注目選手15選
J内定&プロ入り有力選手が目白押し! 大学生の地域選抜対抗戦「デンチャレ」ベスト11をピックアップ!
【J1選手輩出数 大学別ランキングTOP10】昨季3冠の名門・明治大は1位タイ。同率トップの大学は?
「いつクビにされるか分からない」。無給の可能性も!? ”選手権ヒーロー”のオーストラリア下部リーグ「奮闘記」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ