すべてはイニエスタに懸かっている!神戸の“看過できない問題”を解決するには?

カテゴリ:Jリーグ

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2021年05月16日

古橋頼みのカウンターは大きな武器だが…

C大阪戦で途中出場したイニエスタ。攻撃のリズムを変えた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

「イニエスタがスタートから出ていれば、違った結果になったに違いない」

 おそらくヴィッセル神戸のサポーターの多くがそう感じただろう。

 J1第14節、セレッソ大阪をホームのノエビアスタジアムに迎えた一戦は、坂元達裕にヘディングを浴びて先制点を献上したものの、土壇場でトーマス・フェルマーレンの豪快ミドルで追いつきドローに持ち込んだ。アンドレス・イニエスタをはじめ、ドウグラス、リンコン、アユブ・マシカと後半途中から次々に助っ人を投入して仕掛けた猛反撃が最後に実を結んだ形だった。

 一見すれば、粘り強く勝点1を拾った試合だ。ただ一方で、あと一歩で敗戦というところまで追い込まれていたという見方もできる。

 その原因のひとつが、前半の攻撃の停滞である。
 
 神戸の攻撃パターンは古橋亨梧のスピードを生かしたカウンターがほとんどで、相手からすれば与しやすかっただろう。ダンクレーかチアゴの片方が古橋につき、もう片方がカバーに入る――そうした対策を講じてきたのは明らかだった。

 後方からフェルマーレンと山口蛍がロングパスを送り込んでも、相手CBのダンクレーとチアゴの堅守に阻まれ、なかなかゴールに迫れない。結局、試合終盤以外は、得点の気配がほとんどないまま終了した。

 古橋がここ9試合で8得点と好調で、ロングカウンターがチームの大きな武器になっているのは事実だが、それに固執しすぎているのは看過できない問題だ。

 特にC大阪戦の前半は、それが顕著だったのだ。前半から複数の攻撃パターンを組み立てていれば、おそらく得点がラストプレーまでズレこむことはなかっただろう。

 攻撃の停滞を打破するポイントが攻撃のバリエーションの増加であり、そのキーマンがアンドレス・イニエスタなのである。

 この元スペイン代表MFは昨年末に負った右太ももの怪我から復帰したばかりだが、言わずもがなそのプレービジョンとテクニックは一級品。チームの攻撃リズムを変化させるには打ってつけだ。
【関連記事】
【神戸のベスト布陣を考察】2列目はイニエスタら助っ人揃い…古橋は最前線でこそ生きる
神戸がイニエスタら攻撃陣の猛攻でドローに持ち込み連敗阻止!C大阪は坂元弾を守り切れず…
【J1採点&寸評】神戸1-1C大阪|劇的同点弾の現役ベルギー代表がヒーローに!先制ヘッドの坂元も高評価
「本当に素晴らしいし、どんどん成長している」イニエスタが日本人ストライカーを称賛
【セルジオ越後】三木谷会長のチーム作りは疑問だが。2年契約のイニエスタ、残された最後の宿題は…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ