【強豪校レポート】神戸弘陵|細部にわたる意識改革で全国トップレベルに切り込む

カテゴリ:高校・ユース・その他

森田将義

2015年04月18日

谷監督「インターハイに向けてベース作りは進んでいる」

神戸弘陵学園は、1983年創立の私立校。2005年に就任した谷監督の下、全国の頂点を見据えてトレーニングに励む。

画像を見る

 昨夏のインターハイでは、優勝した東福岡に1-8の大敗を喫した。その悔しさを糧に、地元開催となる今夏のインターハイでリベンジに燃える神戸弘陵。今年は県新人戦を制して幸先の良いスタートを切ったが、その視線はやはり全国に向けられている。
 
 全国トップレベルのチームに勝つためには何が必要か――。日々のトレーニングもそうした高い意識で取り組む。今季の注目校である神戸弘陵のいまを、谷純一監督へのショートインタビューと今季のキーマンから紐解く。
 
――◆――◆――
 
■谷純一監督インタビュー
 
――今年の目標を教えてください。
 
「今年はインターハイが地元開催なので、兵庫県からは県代表に開催地代表を加えた2チームが出場できます。インターハイ予選でのシード枠を得るには、新人戦はベスト4以上が最低条件だったので、まずはここで優勝できて良かったです。地元開催なので県総体で優勝という結果を残して、全国ではひとつでも上位に進みたいですね。
 
 そして、選手権は全国ベスト4以上に進むことが目標です。昨年は新人戦、インターハイで優勝したものの、選手権は予選の準々決勝で敗れ全国大会に出られませんでした。『昨年よりもチーム力を上げて、次の年に挑む』というのが、うちのやり方なので、昨年の経験を活かし新人戦、インターハイ、選手権の県内3冠を見据えて、日々の練習に挑んでいます」
 
――そのために普段の練習から取り組んでいることは?
 
「県内で勝つことも大事ですが、『全国トップレベルのチームに勝つためには何が必要か?』ということを常に意識して練習しています。技術はもちろん、判断力、厳しさなど細かい部分まで選手たちには求めています。
 
 また、チームのスローガンとして、“目標に向かうために心を同じにして力を合わせる”という意味の四字熟語「和衷協同」を掲げています。これは5年前のFW江坂任(今季、流通経済大からJ2群馬へ入団)らの代が掲げたモノ。良い言葉だったので以降、チームの精神的な拠り所として、大事にしています」
 
――四字熟語の通り、練習からもチーム一丸となっている様子が伝わってきます。目標への手応えはいかがでしょうか?
 
「昨年、全国の強豪と試合をし、守備の甘さや隙を見せれば確実に失点してしまうことが分かりました。今年はこれまで積み上げてきた弘陵らしい発想力豊かな攻撃を残しつつ、甘さを消すために全員の守備意識を高めていく。その結果、新人戦では10試合を戦い、わずか1失点。インターハイに向けてベース作りは進んでいると思います」

神戸弘陵サッカー部を率いる谷監督。弘陵らしい発想力豊かな攻撃と守備意識の向上で、全国の強豪に挑む。

画像を見る

【関連記事】
【強豪校レポート】履正社|爆発的な攻撃力でJユースを脅かす存在に
【強豪校レポート】市立船橋|勝負をしながら育てる“市船”流でプレミア上位を狙う
【強豪校レポート】大津|進化する「個性派集団」が九州制覇から日本一を目指す
【強豪校レポート】星稜|『選手権王者』のリスタートは熾烈なチーム内競争から
【強豪校レポート】矢板中央|組織力と多彩な個の融合で集大成のシーズンに
【強豪校レポート】聖和学園|ドリブルスタイルのさらなる追求
【U-18プレミアリーグ】高体連の強豪対決は青森山田に軍配、流経大柏はチームの骨格が固まらず
Jスカウトも注目のU-18プレミアリーグが4月11日に開幕!! 今大会をリードするチーム、タレントは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ