• トップ
  • ニュース一覧
  • 【長友佑都インタビュー後編】「一番下手だった自分がプロの世界で生き残っているのは…」

【長友佑都インタビュー後編】「一番下手だった自分がプロの世界で生き残っているのは…」

カテゴリ:海外日本人

松尾祐希

2020年10月23日

「自分の軸をしっかり持っていて、メンタルが強い選手はどんな状況でも自分のプレーができる」

世界で通用する選手の育成を目指す長友。自身の経験を育成指導に生かしていくつもりだ。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 今季マルセイユに加入した長友佑都はプロサッカー選手としてのキャリアも終盤を迎え、引退後の人生を見据えて2015年からスクール事業を行なっている。小学生を対象とした“YUTO NAGATOMO Football Academy”は現在3校。来年2月には矢板校がオープンする予定で、自身の経験を伝える場として精力的に携わっている。

 そのスクールで重視しているのが、技術の向上とともにメンタル面。コミュニケーション能力、挨拶、感謝の心を育むことに力を入れてきた。そのようなメンタリティがあれば、普段の取り組みも変わってくる。努力や継続する心が自ずと養われていく。何故、長友は礼節を重んじ、人間力を高めるべきだと考えているのか。それは自身の経験が根底にある。

「才能や技術があるのに少しプレッシャーが掛かったり、うまくいかない状況になると、一気に落ちてしまう選手を僕は見てきました。技術が劣っていたとしても、自分の軸をしっかり持っていて、メンタルが強い選手はどんな状況でも自分のプレーができる。そのためには技術トレーニングだけではダメで、ブレないメンタルを育んでいかないと上にはいけない」

 東福岡高時代、長友は大きな注目を集めるような選手ではなかった。しかし、誰よりも練習をし、チームでの居場所を自分の足で作り上げた。

「高校時代はきついことがありすぎた(笑)。中学の頃もそうだったけど、厳しい練習はたくさんあった。一番キツかったトレーニングって言われると思い出せないレベルでいろんなのがあったし、そういう練習を乗り越えてきた。それを思うと、プロになってからの苦しさは大したことない。学生時代に戻れと言われても戻れないし、学生時代のようなメンタルの強さもない(笑)。それぐらい当時は追い込んでいたから。高校の練習は大変だったけど、自分でも朝起きてトレーニングをして、夜もナイターの灯りが消えた後にひとりで自主練習をしていた。なので、自分で追い込んでいた点も含めてキツかったのを覚えている」
 
【関連記事】
【長友佑都インタビュー前編】「僕は完全にW杯中毒」檜舞台への想いを明かす34歳が引退後に見据えること
「長友とはとてもウマがあった」名手カッサーノがインテル&ミラン時代を回想!「中国でひどいケンカも…」
「スーパーサイヤ人復活」「チャオyutoooooo」長友佑都、笑顔の復帰宣言にファン歓喜!ドログバも粋なコメント
欧州遠征で評価を上げたのは誰だ? いま外せない3人、2列目で際立った2人、新たに浮上した有力バックアッパー
「生ぬるい試合だったが…」ブラジルメディアが日本代表戦士を採点!「まだまだ」と評されたアタッカーは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ