• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載・東京2020】立田悠悟/後編「先を行く冨安健洋の存在『いつ追い越せるか分からない。それでも…』」

【連載・東京2020】立田悠悟/後編「先を行く冨安健洋の存在『いつ追い越せるか分からない。それでも…』」

カテゴリ:日本代表

前島芳雄

2020年01月13日

「“それ”からプロでやりたいという気持ちがやっと強くなった」

今年でプロ4年目を迎える。立田にとって”五輪イヤー”は大きな転機になる可能性も。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 2020年7月に開催される東京五輪。本連載では、本大会での活躍が期待される注目株の生い立ちや夢舞台への想いに迫る。

 8回目は、190㌢を越える長身と身体を張った豪快なシュートブロックが光る立田悠悟が登場。

 清水区で生まれ育ち、そのまま清水のジュニアユース、ユースを経て2017年にトップチームに昇格。世代別代表にはU-17代表からいつも名を連ねてきた。しかし本人は決してエリートではないという。なぜ立田は世代屈指のCBに成長できたのか。

 後編では、プロの舞台を現実的に考え出した高校2年生からプロ入りしてからの苦悩や葛藤、そして東京五輪への想いも語ってくれている。

前編はこちら
【連載・東京2020】立田悠悟/前編「『あいつらはみんな命懸けだった』サッカー観を変えた恩師の問いかけ」

中編はこちら
【連載・東京2020】立田悠悟/中編「劣等感を抱いていた中高時代。それでも這い上がれた理由」

───◆───◆───
 
――年代別の日本代表に初めて入ったのも高校2年生の時ですね。
「初めは『なぜ僕が』って感じでした。正直プレミアリーグでのプレーは酷かった自覚がありましたから。でもU-18のSBSカップやU-17日本代表の遠征に参加させてもらって、海外の選手に対してもやれるんだと多少分かったしし、自信がつきました」

――その頃からトップ昇格を意識し始めたり?
「その時もそんなに考えてなかった。というか、自分がトップに上がれるなんて思ってもいなかったです」

――プロへの意識が芽生えたのはいつ頃?
「高2の最後に豪とふたりで、トップチームの鹿児島キャンプに呼んでもらえた時ですね。何もできなかったですが、それからプロでやりたいという気持ちがやっと強くなってきました」

――それから3年生になって、今度は自分がユースチームを背負う立場になります。どんな想いでプレーを?
「キャプテンは平松昇(立正大)でしたが、僕は副キャプテンだったので、ゲームキャプテンをやることも多かった。僕がやらないといけない、僕が周りを動かさないといけないとチームを引っ張ろうという気持ちはありましたし、下の年代に尊敬されるのも大事だと思っていたので、責任感はすごく増しました。プレー面でも、できることがかなり増えていって、すごくやりがいを感じていたし、自信も深まってきていた。そういう意味では精神的な余裕はありました」
【関連記事】
【連載・東京2020】立田悠悟/前編「『あいつらはみんな命懸けだった』サッカー観を変えた恩師の問いかけ」
【連載・東京2020】立田悠悟/中編「劣等感を抱いていた中高時代。それでも這い上がれた理由」
【東京五輪世代の最新序列】久保も堂安も安泰ではない…2019年に熾烈化したポジションは?
【連載・東京2020】大迫敬介/後編「不思議とメンタルがブレない秘策…そして今後のテーマは?」
【連載・東京2020】杉岡大暉/前編「正直もう戻りたくない高校生活。入学当初に抱えていたコンプレックスは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ