【浦和】ほぼ残留決定で満足?3か月でリーグ戦わずか1勝という事実を忘れてはならない

カテゴリ:Jリーグ

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年12月01日

敵地で上位に負けなかったと、前向きに捉えることはできるが

大槻監督はFC東京戦後、勝点1獲得の安堵と、勝利を逃した悔しさが入り混じった複雑な心境を吐露した。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

[J1・33節]FC東京1-1浦和/11月30日/味の素スタジアム

 浦和レッズは11月30日、33節のFC東京戦を1-1のドローとして、勝点1を上積み。残留に向けて前進した。

 自動降格となる17位以下の2チームが決まり、13位の浦和が最終節でJ2チームとのプレーオフ行きになるのは、16位の湘南ベルマーレが18位の松本山雅FCに勝利し、かつ14位のサガン鳥栖と15位の清水エスパルスの直接対決が引き分けとなり、さらに浦和自身がガンバ大阪に11点差以上で負けた場合のみとなる。これだけの条件が揃うことは考えにくい。つまり、ほぼ残留を確定させたと言っていい。

 守護神の西川周作が「これで、ゼロで終わっていれば状況は変わっていた」と言うように、FC東京戦で敗れていれば、厳しい条件になっていた。「状況を少しでも良く出来たのはポジティブ」だという長澤和輝の言葉はそのとおりで、それだけFC東京戦の勝点1は価値あるものだった。

 大槻毅監督も試合後に「アウェーで、この緊張感のある舞台で勝点1を取れた。3で終われれば良かったが、1ならば少しでも積み上がっている。終わってみれば、勝点1で終わって良かったという心境。どちらにせよ、難しい試合だった」と、残留に近づいた安堵を語っている。
 
 たしかに敵地で上位に負けなかったと、前向きに捉えることはできる。しかし、勝てなかった事実は忘れてはいけない。

 ACLで勝ち上がっていたため、隠れがちだったが、国内リーグ戦での勝利は10月6日の清水戦までさかのぼる。さらに8月に入ってからの約3か月間で、その1勝しか挙げていないのである。

 FC東京戦でまたも露呈したのは、勝ち切れない勝負弱さだ。

 立ち上がりに連続で訪れたピンチを西川のビッグセーブでしのぐと、39分に相手の一瞬の隙を突き、マルティノスのゴールで先制。後半は余裕も生まれ、パスワークもスムーズになっていった。

 ところが、そのまま試合をクローズできないのが、今季の悪癖。69分のCKで、ゴール前の混戦から田川亨介に同点ゴールを叩き込まれてしまうのだ。
【関連記事】
【J1採点&寸評】FC東京1-1浦和|FC東京は2トップがまさかのアクシデント。MOMは先制弾の助っ人アタッカー
【浦和】横浜を援護射撃⁉ FC東京戦でゴールを演出した“元マリノスコンビ”
【セルジオ越後】2年前から現状維持のレッズと世界基準を揃えたアル・ヒラル。キャスティングの差は明白だった
【FC東京】涙の負傷交代。D・オリヴェイラは浦和戦後に何を語ったか
【ACL採点&寸評】浦和0-2アル・ヒラル|完敗の内容…モチベーションでは埋まらない差を見せつけられたのは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ