• トップ
  • ニュース一覧
  • 【消えた逸材】ペップが太鼓判を押した「メッシ2世」。マンC移籍を境にキャリアは下降線を描き…

【消えた逸材】ペップが太鼓判を押した「メッシ2世」。マンC移籍を境にキャリアは下降線を描き…

カテゴリ:ワールド

下村正幸

2019年11月23日

いつしかチーム内で浮いた存在になっていた

グアルディオラが見初めたバルサ時代。順調に成長を続けていたが……。(C)Getty Images

画像を見る

  有望な若手が台頭したとき、プレースタイルの似たビッグネームを重ね合わせ、「後継者」や「2世」などのフレーズを用いて期待の大きさを示すのは、洋の東西を問わない表現方法だ。
 
 ドリブルで敵陣を切り裂くプレースタイルと、その容姿が似ていることから、バルセロナのカンテラ時代に「メッシ2世」と名付けられたガイ・アスリンも、そのひとりだった。
 
 ガイ・アスリンは12歳でバルサのカンテラに入団。当初から圧倒的な才能を発揮して順調にカテゴリーを昇格し、4年後にはジョゼップ・グアルディオラ監督率いるBチームの一員としてプレーするまでに成長した。
 
「稀に見る才能の持ち主だ。ただ、まだ若い。周囲のアドバイスに耳を傾けながら、少しずつ成長していけばいい。焦る必要なんてどこにもない」
 
 当時のペップはそう評し、ガイ・アスリンの将来性に太鼓判を押した。
 
 その後も順調に成長を続け、09年夏には前年に内部昇格したグアルディオラ監督に抜擢され、トップチームのプレシーズンキャンプに帯同。10月にはコパ・デル・レイでトップチームデビューを果たす。
 
 しかし結果的に、この順調すぎる歩みが将来を暗転させる一因となる。能力への過信と逸る気持ちが、若き天才をスタンドプレーに走らせたのだ。その姿勢を、当時Bチームを率いていたルイス・エンリケが問題視し、出場機会は激減。日頃の態度も悪くなり、指揮官との関係がさらに悪化するという負のスパイラルに陥り、いつしかチーム内で浮いた存在になっていた。
 
【関連記事】
【消えた逸材】リケルメ以上と評された「新しいマラドーナ」は、なぜ輝けなかったのか
【消えた逸材】バルサのカンテラで「メッシと双璧」と呼ばれたMFは、なぜ表舞台から姿を消したのか
【消えた逸材】‟ニューセードルフ“と謳われたドレンテの現在は!? 音楽やファッションに興味を抱いて一度は引退しながらも…
【消えた逸材】18歳で衝撃を与えたマンCのマイケル・ジョンソン。その後は怪我と飲酒運転による二度の逮捕で…
【消えた逸材】「アザラシ・ドリブル」で話題となりインテル移籍。しかし最後は藤枝MYFCなどを転々と…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 永久保存版
    3月19日発売
    LA LIGA CHRONICLES 1975→2025
    ラ・リーガ50年史
    技巧と情熱が生んだ
    スペクタクルの歴史を紐解く
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ