【岩本輝雄】“3位対4位”対決はマリノスに軍配。3-0で完勝できた理由は?

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2019年09月16日

柏が“引かされた”のが痛かった

ボランチの青山はやはり存在感があった。彼の復帰はサンフレッチェにとって大きいよ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[Jリーグ26節]横浜3-0広島/9月14日/ニッパツ
 
 Jリーグもいよいよ終盤戦に突入してきて、優勝争いも残留争いも徐々に盛り上がってきているんじゃないかな。
 
 アントラーズとFC東京の大一番も興味深かったけど、今回はマリノス対サンフレッチェの“3位対4位”対決を取材。結果は、後半に3ゴールを奪取したマリノスが完勝を収めた。
 
 それにしても、三ツ沢はやっぱり雰囲気がいいよね! ピッチとの距離が近くて、そのスピード感や迫力が感じられる。キャパはそこまで大きくないけど、“観戦”という意味では、日本でトップだと思う。高さもちょうど良くて、見やすいんだよね。
 
 僕もプロとしてはもちろん、小学生の頃からこのスタジアムでプレーしたけど、観客との距離が近いから、ファンのみんなのダイレクトな反応が伝わってくるんだ。コーナーを蹴る時なんて、特にそう。ヤジもあるけど、当然、応援の声も聞こえてくる。あれが嬉しいんだよね。これぱっかりは選手にしか分からないと思うけど、あの距離で「頼むぞ!」「ガンバレ!」なんて言われたら、やっぱりモチベーションもテンションも上がるよ。
 
 まず、サンフレッチェについてだけど、攻撃的なマリノスは基本的に後ろは2バック気味になって、さらにラインも高いから、その裏を狙って、いくつかチャンスを作れていた。39分のハイネルからのクロスを渡が合わせたシーンも惜しかったよね。
 
 この日は先発だったボランチの青山も存在感があった。ミスも少しあったとはいえ、青山に入ればボールが落ち着くし、長短織り交ぜたパスも効果的だった。マルコスとのやり合いも見応えがあった。彼の復帰はチームにとって大きいよね。
 
 サンフレッチェの調子のバロメーターは、柏がカットインから敵陣のペナルティエリアの角でどれだけ勝負できるか。その数が多ければ多いほどいいんだけど、今回はいつもより少なかった気がする。それは、同サイドのマリノスのエリキを気にしていたからかもしれない。エリキをケアしようと、“引かされる”場面が多かった。右サイドではハイネルが良い形を作れていたけど、左サイドは物足りなかったかな。そこがサンフレッチェにとって痛かった。前半は良いペースだったんだけどね。
 
 ポゼッションではやはりマリノスに分があり、サンフレッチェは守ってカウンターという策だったと思う。前半で点が取れなかったけど、ある意味、狙い通りにできた部分はあったと思う。でも、さすがにあれだけボールを回されると、走らされるし、体力も奪われてしまう。それが後半に響いた印象だね。

【PHOTO】(祝)仲川10ゴール!&3連勝で首位に迫る横浜FMの喜びギャラリー!

【横浜FM 3-0 広島 PHOTO】後半に一気に流れを手繰り寄せ上位対決を制す!

【毎節恒例】「突撃SDカメラマン」J1第26節を盛り上げたサポーター特集!
【関連記事】
【横浜】喜田拓也が言う先制点の「ちっちゃい差」に、攻撃の“凄み”が凝縮されている
【J1採点&寸評】横浜3-0広島|堅守を“破壊”した完勝劇。MOMは“二桁”に到達した神出鬼没なFW
仲川輝人が今季10ゴール目! 横浜が後半の3発で広島との上位対決を制す!!
【岩本輝雄】ボールを奪えるし、推進力もある。ボランチの齊藤未月には可能性を感じるね
【岩本輝雄】マリノスは無敗をキープも、肝となる“あのポジション”に小さくない不安が…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ