残り3分で瓦解したU-20W杯出場の夢… 東京五輪出場を予感させる若きタイ代表の可能性

カテゴリ:国際大会

塚越 始

2018年11月03日

ボール支配率、デュエル勝率は高いものの、課題はボールを奪われた後の切り替えか

準々決勝ではカタールとの死闘を演じたU-19タイ代表。念願のW杯出場はあと一歩で届かなかった。(C) Getty Images

画像を見る

 U-20ワールドカップの出場権を懸けた10月28日の準々決勝、U-19タイ代表は延長戦にもつれた激戦の末、U-19カタール代表に3-7で敗れた。87分までリードしながら……そこで失点を喫したあと集中が切れ、一気に瓦解してしまった。
 
 タイにとって初のU-20ワールドカップ出場の切符は、もう目の前にあった。


 2点先取されながらも粘り強くパスを回して攻め続け、一気に逆転まで持ち込んだ。とりわけ2-2の同点に追いつくサエングトーフォ(2番)の胸トラップからの鮮やかなボレーシュートは、今大会のベストゴールのひとつにも挙げられるだろう。そして80分にプエナングナの逆転ゴールが決まった時は、ベンチからも選手がピッチに駆け込み、歓喜の輪を作った。誰もが勝利を確信していただろう。
 
 ところが、87分に直接FKで同点とされてしまう。そして気落ちして臨んだ延長前半の99分に失点を喫すると集中が切れて、そこから延長だけで4失点を喫した。
 
 この試合のボール支配率はタイが56.1パーセント対43.9パーセントと大きく上回った。デュエル勝率も51.4パーセント対48.6パーセント。地上戦でしっかりボールを動かしながら勝機を探る。そのスタイルは徹底され、世界大会まで“あと一歩”のレベルまで来ていることを証明した。
 
 しかし、空中戦勝率が45.9パーセント対54.1パーセントと下回るのは仕方ないとしても、インターセプト数が12本対25本と差がついた。
 
 むしろ、カタールはそのようにインターセプトを狙い、タイはその術中にハマった面もあった。ボールを奪われたあとに数的優位(または同数)を作られ、カタールのスピードについていけず失点……。延長戦は1点を奪われたことで前掛かりになり、次第に集中が切れた。攻めに意識が傾くと、守備がチーム全体として疎かになるのは気になった点だ。


 そのシチュエーションでボールを奪われた場合、どのようなリスクがあるのか? そういったチーム全体でのマネジメントの共有が今後のテーマになりそうだ。
 
【関連記事】
「クボは日本のきらめく希望だ」U-19日本はサウジに完敗も、AFC公式は”違いを生んだ”久保建英を称賛
「シュートを選んだのだから決めるべき…」久保建英がサウジ戦で残した爪痕と敗戦を見つめる目
「日本を引きずり回した!」「最高の初勝利」サウジ紙がU-19日本代表を撃破した若き精鋭たちを大絶賛!
【ACL展望】鹿島×ペルセポリス|アジアの頂点へホーム初戦は「無失点、複数得点」を目指す!!
ACL決勝戦に挑む鹿島を海外メディアが特集!「国内でタイトル最多」「39歳のワン・クラブ・マン」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ