• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】 育成――環境を与え、我慢し、ハンデの先にある長所を見抜く

【小宮良之の日本サッカー兵法書】 育成――環境を与え、我慢し、ハンデの先にある長所を見抜く

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2018年09月30日

助けを求めた時に初めて、手を差し伸べる

少年時代にしっかりした指導を受けることは重要だが、その前に技術や創造性を自主的に身につけていることが前提だ。全てを「指導者から教わった」などというスターは存在しない。 (C) Getty Images

画像を見る

「育成」
 
 一口に言っても、簡単に為せることではない。人を育てるのに、絶対的正解など存在しないからだ。
 
 例えば、環境面を整備する。それは、決して悪いことではない。しかし、それが単純に技術の向上に結びつくか……。必ずしも、そうならない一面がある。
 
 世界で一番、高いスキルを身につけた選手が育っているのは、おそらく南米だろう。人の裏をかく、逆を取る。トリッキーな技を持っている。
 
 逆説的なのだが、彼らの多くは、子ども時代に恵まれた環境でボールを蹴っていたわけではない。悪路で質の悪いボールを懸命に蹴ることにより、卓抜とした技術を身につけているのだ。
 
 では、何もせずに放任すべきなのか。
 
 それはそれで、極論と言えるだろう。環境を与え、整える。それは、大人としての義務なのだろう。しかし、手をかければかけるほどに成長するわけではない、という現実も忘れてはならない。
 
 育成とは、ないものを与え、無理やり背伸びさせることではない。
 
 故事にこんな話がある。
 
≪苗を植えたが、なかなか伸びない。そこで少しでも成長させようと、一日中引っ張った。どうなったか? 翌日、苗は枯れていた≫
 
 笑い話のように思われるかもしれないが、人の成長もそういう部分がある。
 
 その故事においては、「浩然の気」について語られている。それは、天地のあいだに充満する気で、人間はこれを吸い、健全に、勢力的に活動することができるという。ここでは、助長、助力、という言葉が、むしろ余計なお世話として解釈されているのだ。
 
「どれだけ口を出さずに我慢できるか」
 
 スペイン人指導者で、そう洩らす人は少なくない。常に見守って、理解し、正しい評価を与えられるか。そのディテール次第と言える。
 
 サッカーというスポーツは、誰かの指導によって"上手くする"部分が限られている。特に技術的な部分は、自発的に練習するしかない。そこで行き詰って助けを求めてきた時に初めて、手を差し伸べる、というのが理想なのだ。
【関連記事】
【セルジオ越後】勢力図が変わりつつあるACL。アントラーズはリベンジを果たせるか
【セルジオ越後】11月のキルギス戦は東京五輪を見据えた強化の場にできないだろうか
「遠藤と柴崎のコンビを推す」世代交代が進む“森保ジャパン・理想の先発11人”は?
「なんか1人変な人いる」吉田麻也がサッカースクールの少年たちと記念撮影! そこに違和感なく写る”ボビさん”
“バルサ化”に引き寄せられた男。J3クラブも獲得を見送ったアタッカーがイニエスタのパスで輝きを放つまで
【現地発】ヘタフェは欧州屈指の「アウト・オブ・プレー」の使い手。柴崎岳が“使われない理由”もそこにある

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ