• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】 大舞台で日本代表に幾度も“悲劇”を引き起こさせたものの正体

【小宮良之の日本サッカー兵法書】 大舞台で日本代表に幾度も“悲劇”を引き起こさせたものの正体

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2018年08月22日

欧州や南米のチーム相手に後手に回る原因は?

大健闘として評価されたベルギー戦だが、試合運びには大きな大きな悔いを残した。 (C) Getty Images

画像を見る

「(プレスを)はめられてしまった」
 
 日本では、試合後の監督記者会見で、そういう反省の弁がしばしば聞かれるものだ。それは、状況の説明としては正しいのだろう。決して間違っているわけではない。
 
 とはいえ、はめられたまま終わってしまっては、批判を免れることはできない。
 
 どのチームも、相手の良さを出させないために手を打つ。その手の打ち合いのなかで、序盤戦の形勢が表われてくる。
 
 しかし、サッカーはそこからのスポーツだと言える。プレスをはめられたら、どのように外し、逆に相手をどのようにはめるのか。それを選手間で共通認識し、やり方を変えられるチームは強い。はめられたまま90分間、何もできなかったとしたら、問題の根は深いと言えるだろう。
 
 ただ残念ながら、日本サッカーではこのケースが少なくない。
 
「欧州や南米のチームと対戦して痛感するのは、こちらが一度はめて優勢に立っても、彼らはそれ打開するため、やり方を変えてくるということだ」
 
 日本のユース年代の指導者は、こう明かしている。アジアやアフリカのチーム相手なら、相手を研究して挑めば、そのかたちで通用するという。しかし、欧州や南米のチームは戦術を柔軟に組み替えられるだけに、日本は後手に回ることを余儀なくされるのだ。
 
「戦術的な理解度が足りない」
 
 いまだ日本サッカーが突きつけられる現実だが、そこだけを切り取っても、臨機応変さの欠如が根っこにあるようだ。
 
 その一方、日本サッカーは「機先を制す」という戦い方を得意とする。一気に相手の勢いを拉ぎ、そのまま押し切るというやり方だ。
 
 2012年に行なわれたロンドン・オリンピックのグループリーグ・スペイン戦(1-0)でも見られたように、スタートからアクセルを踏み、相手の慢心を突く。ハイプレスに対して面食らった相手が、思わず退場者を出したことを利して勝利している。
 
 まだ記憶に新しい今夏のロシア・ワールドカップのコロンビア戦(2-1)も、実は同じ勝ち方だった。
【関連記事】
【セルジオ越後】現役の本田が代表を指揮? どれも中途半端に終わらなければいいけどね
元スペイン代表の両雄が天皇杯で激突!! F・トーレスの来日初ゴールなどで鳥栖が3発快勝!
試合には敗れるも… 横浜デビュー&フル出場の久保建英の出来は?
久保裕也がニュルンベルクで練習に初参加! 公式ツイッターが提案する「久保に必要なドイツ語は…」
本田欠場のメルボルン・Vから大金星! 殊勲の2得点を叩き出した気鋭の日本人FWって?
井手口陽介が3度のリーグ制覇を誇る古豪へ加入! 独誌は「強力な日本人ボランチを引き抜いた」と太鼓判

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ