イニエスタがイニエスタであるために――神戸に求められる根本的な変化

カテゴリ:Jリーグ

清水英斗

2018年07月24日

テクニックと状況判断に裏付けられたプレーは、わずか30分でも存分に発揮された

Jデビュー戦は0-3で敗れたが、能力の高さは随所に見せた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ヴィッセル神戸のベンチ入りメンバーに「アンドレス・イニエスタ」の名前を見つけても、今ひとつ現実感が無かったのは正直なところだ。しかし、59分にピッチに立ち、彼のファーストプレーを見た瞬間――。ボールを足下に止め、簡単なインサイドターンで背後から寄せる相手の逆を取り、前進して行った、あのワンプレー。あのターンひとつで説得力は充分だった。本物だ! 本当に彼が来たのだと、実感した。
 
 本来のパフォーマンスを発揮できるのかどうか、不安もあった。しかし、それも杞憂に終わる。日本の気候が蒸し暑くても、ワールドカップ直後でフィジカルコンディションが100%ではなくても、イニエスタは、イニエスタ。元々フィジカルで勝負するタイプではない。テクニックと状況判断に裏付けられたプレーは、わずか30分のプレーでも存分に発揮された。
 
 特に顕著だったのは、ファーストタッチの前方コントロール。あっという間に自分の右足にボールを置き、相手ゴールに視界を広げる。これにより、イニエスタは自分の周囲に見えない円を作っている。それは彼の間合いだ。いつでもボールに触ることができる状態であり、うかつに近寄って来る相手がいれば、その勢いを利用して瞬時に入れ替わってしまう。
 
 この無敵の間合いを、イニエスタはほぼ2タッチ以内で作り出す。ボールを受けるとき、パスが身体の反対側に来てしまったとしても、軸足の裏を通してトラップし、あっという間に前を向く。あるいはサイドチェンジのような強い浮き球だったとしても、勢いを殺しつつ角度を変えて小さくリフティングし、身体の前へぽとりと落とす。そのバウンドボールも、2タッチ目でつま先を出し、スッと受け止めて地面に置く。
 
 グラウンダーなら1タッチ。浮き球や難しいパスだったとしても、ほぼ2タッチ以内。完璧なコントロールが完了する。その無駄のない所作には、美しさすら漂う。
 
 普通の選手なら、これほどスムーズに自分の間合いを作れるものではない。よほどフリーでボールが回ってきたのなら、話は別だが、サッカーでそのような理想のパスが回ってくるシーンは決して多くはない。ボールキープに一生懸命で、相手ゴールに対して横向きや後ろ向きになりがちな場面のほとんどを、イニエスタはあっさりとゴールへ向き直り、当たり前のように仕掛けの場面に変えてしまう。
 
【関連記事】
イニエスタが起こす"化学反応" 最大のメリットはポドルスキとの"役割分担"か
「3回しか一緒にやってないのに…」イニエスタのパスを受けた助っ人FWウェリントンの感想は?
元日本代表主将、宮本恒靖がガンバ新監督に! 6年前の“悪夢”を払拭できるか
イニエスタがF・トーレスとの“Wデビュー”を語る「彼がデビューできたことも喜んでいる」
宮本新体制への期待、フロント不信、危惧する二の舞…ガンバ政権交代にファンは賛否両論!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ