日本の育成で失われる3年間…欧州で最も重視される中学年代が”抜け落ちている”理由とは?【浜田満×岩政大樹#2】

カテゴリ:連載・コラム

岩政大樹

2017年12月26日

「日本はコーチが変わると指導法も変わってしまう」

日本の中学年代の育成には、多くの課題があるという。(写真はイメージ)写真:松尾祐希(サッカーダイジェストWEB)

画像を見る

 第2回はバルセロナの指導法や日本の育成の課題について話が及んだ。

―――◆―――◆―――◆―――
 
岩政 最終目的を決めて過程を自由にするバルサのやり方は、上手くやれば日本人でもできるような気がしますね。
 
浜田 そうそう。日本人もやればできるんですよ。ただ、最終目的=到達点を示すことが苦手なんです。岩政さんが所属していた鹿島アントラーズが上手くいっているのは、到達点がハッキリしているからだと思いますね。
 
岩政 仮定がどんな形でもいいのであれば、選手が変わってもそれぞれの特長が生かされますね。腑に落ちましたよ。
 
浜田 日本はコーチが変わると指導法も変わってしまう。バルサは指針があるから、根本の部分はブレません。なおかつ、どんな指導者が来ても、結局バルサのやり方をしないと到達点には辿り着けないんです。
 
岩政 コーチ陣もそういう流れを把握したうえで、選手たちに自由にやらせていると。
 
浜田 そうです。そこでグアルディオラくらいのような革命的な指導者が出てくると、さらに進化させていくんです。そうやってバルサの最終到達地がまた少しアップデートされていく。かつてはクライフがそういう存在でしたし、これからシャビがそうなっていくと思います。
 
岩政 どんな監督さんも躍動感のあるサッカーをしたいと言いますが、なかなか実現できていないのが現状です。バルサのようなメソッドがあれば、やりやすいかもしれません。
 
浜田 日本にも「守破離」という言葉がありますよね。最初に型を作って、そこから発展させて、最後に型を破る。指導者としては、クライフやグアルディオラが、これを体現しました。選手としてはメッシがそうで、バルサの基本を完璧に分かっているけど、そこに自分のやり方を加えて、最後はメッシスタイルに到達しています。
 
岩政 ベースがあるうえで応用にも取り組むと。浜田さんがサポートされていた久保建英選手は、そのあたりも違いましたか?
 
浜田 違いました。選手のタイプって4段階くらいあると思うんです。「言われたけどやらない選手」「言われてやろうとするけどできない選手」「最初はできないけど時間とともにできる選手」そして「ほとんど時間がかからずにできる選手」。

 久保くんは、「ほとんど時間がかからずにできる選手」でした。アドバイスを受けて数回トライしたらだいたいできてしまう。指導していたスペイン人が舌を巻くほどでした。本人の学ぶ姿勢が旺盛で、なおかつ自分はうまい選手だなんて思っていない。だから、素直に受け入れてトライできる。そういう選手はほとんどいません。
【関連記事】
マニュアルがあるからバルサは強い!育成のキーマンが明かす日本と欧州の決定的な”違い”【浜田満×岩政大樹#1】
【高校サッカー勢力図】選手権出場プレーヤー・出身都道府県ランキングを発表!! あなたの出身地は何位?
“天才”が“天才”を語る。久保建英と小野伸二は互いのプレーをどう評価したのか
マルセロ、クラシコ大敗で批判集中のジダン監督を擁護「死んでもついていく!」
フランスで高評価を得る酒井宏樹 「守備が全くできない状態」の日本代表DFはなぜ飛躍的に進歩したのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • ワールドサッカーダイジェスト 観戦の定番アイテム!
    9月13日発売
    2023-24
    EUROPE
    SOCCER TODAY
    シーズン開幕号
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 注目クラブを徹底特集!!
    9月8日発売
    リーグ連覇へ
    王者のすべてを徹底解剖
    横浜F・マリノス特集
    豪華インタビューなど企画満載!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 名門復権へ!
    9月21日発売
    総力特集
    バルセロナ進化論
    新たなドリームチームが
    欧州を席巻する!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ