• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】守備を進化させるのは攻撃への対応、機能させるのは攻撃の姿勢

【小宮良之の日本サッカー兵法書】守備を進化させるのは攻撃への対応、機能させるのは攻撃の姿勢

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2017年10月29日

各チームが目指す守備の「要塞化」

マドリー、そしてブラジル代表の守備を安定させているカゼミーロだが、ここ一番での得点など、攻撃への貢献ぶりもその魅力のひとつである。 (C) Getty Images

画像を見る

 近年、守備戦術は革新的に変化を遂げたといわれる。大別すると、「プレッシング」と「リトリート」で、守備は存在している。
 
 プレッシング。
 
 それは、前線から相手選手にプレッシャーを掛け、ボールの出どころを潰し、自陣に入らせない。90年代には前衛的だった守備戦術だが、今や世界中で一般的になっている。
 
 プレッシングからショートカウンターをひとつのパッケージにするなど、攻撃戦術にも結び付いた。今や、プレッシャーの角度やタイミング、連係などもトレーニングされるようになった。
 
 リトリート。
 
 それは、自陣に引きこもって陣形を作り、相手を迎え撃つかたちを指している。昔は、「バスを置く」という表現もされた。ゴール前に何台ものバスを置いて、バリケード化させることで防御する、というイメージだろうか。
 
 いずれにせよ、相手の攻撃を分断し、防御力を高めることに、指導者は常に思考を凝らしてきたのだ。
 
 守備を「要塞化」するのは、軍事的な発想に近いところもある。
 
 例えば、昨今は4-1-4-1というシステムが、オプションとして使われるところが増えたが、4バックの前の「1」のMFは、まさに要塞化の鍵を担っている。
 
 相手の攻撃陣は、しばしばバックラインの前で自由を得ることを目的に、駆け引きを仕掛けてくる。そこで守る側は、バックラインの前にもうひとりのDFを置いて、それを潰す役目を与えたのである。
 
 日本の戦国時代の城には、門の外に「外枡形門」と呼ばれる“殲滅装置”を配したものが少なくない。門をくぐり抜けてきたものを枡形の敷地に誘い込み、三方から銃や弓で狙い撃ちにする。ひとつの門を破られても、もうひとつの門との間で敵を防ぎ、撃退する格好だ。
 
 欧州王者のレアル・マドリーは、カゼミーロをもうひとりのDFとしてバックラインの前に置き、守備を安定させることに成功している。一番危険な中央を強化することで守備が落ち着いたことにより、彼らのカウンター攻撃の破壊力は飛躍的に増したのである。
【関連記事】
【U-17代表】世にも珍しいスイッチキッカー!?その正体はJ屈指レフティから刺激を受けた古都の司令塔
チャンピオンズ・リーグのアンセムはどんな歌詞? なんと3か国語が入り乱れていた!
ヤングなでしこが北朝鮮を撃破しアジア制覇! 来夏のU-20W杯出場も決定!
【U-17W杯】日本を下したイングランドが優勝! スペイン相手に0-2からの5発で大逆転!
【ブンデス日本人】ケルンは逆転負けで大迫も見せ場なし…香川、酒井、伊藤が出場もチームはいずれも敗北
「ワールドクラスのゴラッソだ!」2戦連続弾の久保裕也に現地メディアが賛辞!
「フランクフルトの謙虚で控えめな英雄」ブンデスリーガ公式HPが長谷部誠を特集!
【現地発】識者が語る「監督ジダン」の凄み。采配100試合で7タイトルはなぜ可能に?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ