【横浜】「俊さんが背中で見せてきたように」。自然体の齋藤学が去年よりも逞しく見える理由

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2017年02月25日

「ガミガミ言うのも、あれだし。要所要所で言えばいい」

その力強い突破力と局面の打開力は今季も健在。齋藤学という存在が横浜の“戦術”と言っても過言ではない。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

[J1リーグ開幕戦] 横浜F・マリノス 3-2 浦和レッズ/2月25日(土)/日産スタジアム
 
 浦和相手に3つのゴールが生まれたが、自身のゴールはなかった。それでも、背番号10を背負い、腕章を巻いた齋藤学の存在感は絶大だった。

 
 カウンターから学の突破。
 
 これは横浜の重要な“戦術”と言える。事実、この形から多くのチャンスを作りだし、浦和の守備陣を何度も手こずらせた。
 
 なによりも、3得点のうち、そのふたつが齋藤のアシストから生まれている。ダビド・バブンスキーの先制点と前田直輝の決勝点は、いずれも左サイドからの齋藤の突破から生まれている。
 
 様々な想いを胸に、この日の開幕を迎えたに違いない。中村俊輔(現・磐田)というクラブの象徴だった選手がいなくなった以上、本人が望もうが望むまいが、日本代表にも名を連ねる齋藤にかかる期待が大きくなるのは間違いない。
 
 ピッチ入場の際には、先頭に立って歩く。昨季までは見慣れない光景――本人はどんな感情だっただろうか。
 
「正直な話、そんなに変わりはない。プレッシャーとかはあるけど、それよりは自分のプレーをまずやらないといけないから」
 
 キャプテンだからとか、そこまでの気負いはないと言う。負担を重く感じていないのは、周囲のサポートがあるからかもしれない。
 
「ボンバー(中澤佑二)とかも、『そんなにやらなくていいよ』とか『こうすればいいんだよ』と言ってくれるから、そこまで意識せずにいられる。それは助かっている」
 
 自分なりのキャプテン像はある。「ガミガミ言うのも、あれだし。要所要所で言えばいい」とイメージしている。
 
 あくまでも自然体でピッチに立ち、チームを牽引する。
 
「キャプテンマークを巻いたからって、10番を背負っているからといって、サッカーが上手くなるわけじゃない。逆に、そのプレッシャーで潰れてしまう選手もいる。そうなるかもしれないけど、それでもキャプテンとして、10番を付けるのが、自分にとっての成長になると思っている」
 
 もちろん、実際のプレーで“違い”を見せられるに越したことはない。その意味では、浦和戦のパフォーマンスには一定の手応えを感じている。

【横浜3-2 浦和 PHOTO】終盤の逆転劇で横浜が浦和を撃破!

キャプテンとして先頭に立ち、ピッチに入場。大役を引き受けた今季だが、本人に余計な気負いはない。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

【関連記事】
【J1採点&寸評】横浜 3-2 浦和|内容は浦和に軍配も“勝負強さ”で上回った横浜が点の取り合いを制す!
【横浜】「ラッキーです」と謙遜する前田。劇的な決勝点はいかにして生まれたか?
【横浜】まるでジェームス・ディーンのよう……と言われたバブンスキーのクールな答え
【横浜】齋藤が新キャプテンに就任!中澤ら4人が副キャプテンとしてサポート
【J1】日程・結果

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 今年も決定版が完成!
    2月15日発売
    2023年シーズン
    Jリーグ選手名鑑
    全60クラブを完全収録
    ハンディ版も好評発売中!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト Jリーグ30周年企画!
    3月9日発売
    J1&J2全40クラブの
    「30年史」
    ベスト11にミニ年表を網羅
    湘南ダイジェストも必見
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2026年W杯へリスタート!
    3月16日発売
    3年後への新たな戦い
    FIFAランク
    上位100か国
    最新スカウティングレポート
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ