• トップ
  • ニュース一覧
  • 「速い攻撃を志向? それは精度の悪い攻撃ということか?」名物スペイン人記者が、ハリルジャパンを解析

「速い攻撃を志向? それは精度の悪い攻撃ということか?」名物スペイン人記者が、ハリルジャパンを解析

カテゴリ:日本代表

小宮良之

2016年11月25日

「最大の課題は守備。なにひとつ解消されていない」

「ボールとスペースだけ見てしまい、人を見れない」守備陣は、日本代表のウイークポイントだ。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

「率直な感想を言うなら、岡田、ザッケローニ時代と比べ、大まかな印象は変わらない」
 
 ロシア・ワールドカップアジア最終予選、サウジアラビア戦を検証したヘスス・スアレスは感想を語っている。
 
「攻撃の選手は俊敏でテクニカルでハイテンポだが、攻め急ぎすぎる。慌ただしく、緩急の変化が乏しい。やはり、最大の課題は守備だろう。なにひとつ解消されていない。人に対して弱い、という表現では足りない。球際だけの問題ではないだろう。ボールとスペースだけ見てしまい、人を見れないために読みが浅く、こぼれ球の反応が悪く、オフサイドにかけて攻撃を一網打尽にするような試みもない」
 
 スペイン人記者、スアレスの論説には一切の容赦がない。『ワールドサッカーダイジェスト』で20年近く連載。「名将への挑戦状」「戦術への挑戦状」(東邦出版)などたくさんの著作も出版している。

 シニカルで鋭い視点は人気を博し、ヨハン・クライフ、ジョゼップ・グアルディオラ、ホルヘ・バルダーノ、キケ・セティエン、マウロ・シルバ、フラン、ファン・カルロス・バレロンなど名士たちとの交流も深い。
 
 日本代表についても、定点観測してきた。
「速い攻撃を志向? それは精度の悪い攻撃ということか?」
 スアレス節で、ハリルジャパンの現在を解析する。
 
「日本はサウジを相手に攻撃を仕掛けていた。その点は間違いない。しかし、攻撃をしていたが、それは"支配していた"と同義語ではない。日本は攻めはしたが単発で、支配はできなかった。攻めている時の選手の距離感が悪く、セカンドボールを拾えるポジションを取れず、そのため波状攻撃にもなりにくい。カウンターの意識だけが強く、PAUSA(プレーを停止し、緩急を生み出す)に欠け、攻め急ぎ、効果的ではなかった」
 
 スアレスは「支配できていない」攻守に関して、辛辣を究めた。
「攻撃に関しては、清武弘嗣がスキルの高さを見せている。キックの質が高い。とりわけ、セットプレーは有力な武器になるだろう。しかしチームとしては凡庸だった。PAUSAを用い、幅を使えたら、(相手のレベルを考えたら)もっと簡単に得点を取れただろう。速い攻撃を目指しているらしいが、私に言わせれば、精度、質を落としていたに過ぎない。実際、シュートの瞬間、精度を欠いていた」
【関連記事】
【日本代表】ハリルの半端ない「デュエル」へのこだわり。柴崎や柏木は代表復帰できるのか?
【日本代表】アジアのブラジルではなくなった日本。ハリルが目指すのはウルグアイだ
【日本代表】サウジアラビア戦を彩った“美女サポーター”たちを一挙に紹介!
【日本代表】ハリルジャパンが避けて通れない問題。「国内組を使ってよ」に対する回答
【日本代表】本田の質と判断が生んだ日本の2点目。「ブレーキ」をかける背番号4の力は必要だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ