• トップ
  • ニュース一覧
  • 【バイタルエリアの仕事人】vol.57 デニス・ヒュメット|サッカーはひとつの“言語”。日本への慣れと兄の存在が結果に繋がっている

【バイタルエリアの仕事人】vol.57 デニス・ヒュメット|サッカーはひとつの“言語”。日本への慣れと兄の存在が結果に繋がっている

カテゴリ:Jリーグ

手塚集斗(サッカーダイジェストWeb編集部)

2025年10月30日

スキルと能力を最大限に表現する場所

ヒュメットにとっての「バイタルエリア」とは。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 攻守の重要局面となる「バイタルエリア」で輝く選手たちのサッカー観に迫る連載インタビューシリーズ「バイタルエリアの仕事人」。第57回は、ガンバ大阪のスウェーデン出身FWデニス・ヒュメットだ。

 今年2025年3月にスウェーデンのユールゴーデンからG大阪に完全移籍。来日1年目ながらゴールに直結するプレーでチームに不可欠な存在となりつつある。特に、敵陣の重要な地帯、いわゆる「バイタルエリア」での動きは秀逸である。

 そんなヒュメットにとって、そのエリアとはどのような場所なのか。そして、得点を奪うために何を考え、どのようにプレーしているのか。戦術眼と得点感覚に優れたストライカーに、自身のプレー哲学を深く語ってもらった。

――◆――◆――
 
 ゴールに直結するバイタルエリアは、私にとっても最も得点が生まれやすい場所だと認識しています。攻撃的な選手としては、そこで自分のスキルや能力を最大限に表現するべきですし、リスクを冒してでも得点を狙っていく場所だと思っています。

(ダニエル・)ポヤトス監督から個人的に「こうしてほしい」という特別な指示はあまりありません。ただ毎試合、対戦相手を分析したうえで、どうやって崩していくか、どのようなコンビネーションを使うかといった指示は受けます。そのなかで、自分がどうすれば能力を最大限に表現できるかが重要になります。

 誰もが知る通り、サッカーは団体スポーツで、ひとりではプレーできません。ガンバの攻撃陣との連係を深めるために、日々の練習を大切にしています。ロンドやポゼッションといったトレーニングを通じて、お互いの癖を知り、そこに戦術を落とし込んでいく。そうやって磨き上げたものを、試合という場で試すのです。
 
【関連記事】
【バイタルエリアの仕事人】vol.57 デニス・ヒュメット|日本の若手はチャンスがあれば欧州に挑戦すべき。ただ分かっておいてほしいのは…
【バイタルエリアの仕事人】vol.36 中谷進之介|なぜ“居心地が良い場所”を離れる決断をした? 新天地・G大阪での並々ならぬ覚悟
【バイタルエリアの仕事人】vol.27 宇佐美貴史|7番の主将が引っ張る新生ガンバは「強くなっていっている最中」
【バイタルエリアの仕事人】vol.1 遠藤保仁|日本を代表する司令塔は攻守の重要局面で何を見ているのか?
【バイタルエリアの仕事人】Vol.17 パトリック|日本人とブラジル人で異なる“前への意識”。個々の判断と実践のススメ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年11月号
    10月10日(金)発売
    [特集]
    注目クラブを総力特集
    V・ファーレン長崎徹底読本
    創設20周年でクラブ史に刻む大航海へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年11月6日号
    10月16日(木)発売
    [特集]
    ARSENAL 栄光へのシナリオ
    アルテタ体制「最高戦力」で悲願のプレミアリーグ制覇へ
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ