• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.13菅原賢史(サガン鳥栖サポーター) 「アウェーサポーターにも『また来たい』と思ってもらいたい」

【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.13菅原賢史(サガン鳥栖サポーター) 「アウェーサポーターにも『また来たい』と思ってもらいたい」

カテゴリ:Jリーグ

宇都宮徹壱

2016年07月30日

「僧侶だからできるサポート活動」を考える。

僧侶をしながら鳥栖を応援し続ける菅原さん。ある独自の活動を続けている。写真:宇都宮徹壱

画像を見る

菅原賢史(サガン鳥栖サポーター)
 
 本業はお寺の僧侶です。宗派は浄土真宗で、僧侶でも肉食妻帯が許されています。山にこもって修行するのではなく、俗世間で教えを説くというのが(宗祖の)親鸞上人の教えなんです。
 
 私もよくサポ仲間から“なまぐさ”と言われるんですが(笑)、誘惑の多い俗世間において自分の姿勢や言動というものに説得力がないと僧侶として生きてはいけません。その意味で、人間性が問われる宗派だと思っています。
 
 試合がある土日は、やっぱり法事が多いですね。できるだけ試合時間に被らないように調整はしていますが(笑)、余裕をもってスタンドに行くというのはあまりないです。ですので、事前に指定席を購入して、ぎりぎりでも入場できるようにしています。
 
 その一方で「僧侶だからできるサポート活動」ということを自分なりに考えていたんです。そこで導き出されたのが、「鳥栖に来たアウェーのサポーターに宿を提供すること」でした。
 
 きっかけは5年前の11月、ホームで柏戦があったんです。たまたま早朝にスタジアムの前を歩いていたら、柏のサポーターが席取りのために野宿していたんですよね。せっかく鳥栖まで来てくれたのに、こんな寒いところで前日から野宿していることを知って、ものすごくショックを受けたんですよ。「せめて、温かい場所で寝泊まりさせてあげられないだろうか」──そう家族と相談し、次のシーズンからアウェーのサポーターに無償で宿を提供する活動を始めました。
 
 仏教には「無財の七施(むざいのしちせ)」という教えがあります。そのひとつが、宿がない人に自分の家を提供する「房舎施(ぼうじゃせ)」という施しなんです。
 
 つまり、僕の活動は仏の教えに則ったものであり、同時にサポーターとしての活動でもあるんですね。遠くから鳥栖に来ていただいたんだから、福岡でなくこっちに泊まってほしいし、浮いたお金で美味しいものも食べてほしい。まあ、寝るのは雑魚寝ですが布団もありますし、お風呂はひとつしかないので男女のお客さんがいる時は譲り合っていただきます。母親が朝ごはんを作ってくれることもありますよ(笑)。今では口コミで広がって、けっこうリピーターも増えましたね。
 
【関連記事】
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.12時任聰明(ロアッソ熊本東京応援団団長)「遠く離れた場所にいるからこそ、できること」
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.11ティガーマスク(JFL ヴァンラーレ八戸サポーター)「こころをひとつにさらなる高みを目指す」
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.10鴻井建三(横浜FCサポーター)「のんびりサッカー観戦するには調度いい環境」
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.9渡辺高寛(清水サポーター)「再出発する覚悟が必要」
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.8「デカちょる」(レノファ山口サポーター)――「前任者の魂とマスクを引き継いで応援!」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ