• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.10鴻井建三(横浜FCサポーター)「のんびりサッカー観戦するには調度いい環境」

【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.10鴻井建三(横浜FCサポーター)「のんびりサッカー観戦するには調度いい環境」

カテゴリ:Jリーグ

宇都宮徹壱

2016年04月27日

「フリエを応援するようになったのは、なんとなくユニホームがカッコ良かったから(笑)」

98年からサッカー観戦を始めたという鴻井さん。日本おはじきサッカー協会会長も務める。写真:宇都宮徹壱

画像を見る

「ウチの強み? カズがいることとアットホームなところですかね(笑)」
鴻井建三(横浜FCサポーター)
 
 今季のスタートは、かなり不安でした。開幕3連敗、しかもノーゴールはウチだけでしたから(笑)。第4節の山口戦は、ミロシュ・ルス監督が緊急入院して、ライセンスを持っていない増田(功作)ヘッドコーチが指揮を執るスクランブル体制でした。あの時はどうなるかと思いましたが、2-0で勝利してからは、だいぶ持ち直しましたね。
 
 サッカーを観るようになったのは、横浜に引っ越してきた98年からです。その年に完成したばかりの横浜国際(現日産スタジアム)で、マリノスとフリューゲルスのダービーを初観戦しました。フリエを応援するようになったのは、なんとなくユニホームがカッコ良かったからです(笑)。
 
 でも、同じ年にあんなこと(マリノスとの合併)が起こるとは夢にも思いませんでした。結局、サポーターはクラブ消滅を阻止できませんでしたが、あの時の運動をきっかけに生まれた横浜FCを「なんとか支えなければ」という想いから、今に至っています。
 
 唯一、J1を戦った07年は、正直良い思い出がないです。前年、高木琢也監督体制でJ2優勝を果たしましたが、J1では辛く厳しい戦いが続きました。戦力的な部分はもちろん、クラブの体力にも無理があったように感じました。
 
 ただし、最終節に横浜国際で浦和に勝った試合は、あのシーズンのベストゲームでしたね。相手は首位で勝てば優勝、僕らは最下位で降格が決まっていました。バックスタンドも浦和のサポーターで埋め尽くされていて、ホームなのにアウェー状態。それでも、なんとか1-0で逃げ切って浦和の優勝を阻止したんです(鹿島が逆転優勝)。あの試合は全国で放映されましたし、最後の最後で報われた気分になりましたよ(笑)。
 
【関連記事】
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.9渡辺高寛(清水サポーター)「再出発する覚悟が必要」
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.8「デカちょる」(レノファ山口サポーター)――「前任者の魂とマスクを引き継いで応援!」
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.7「平澤貴」(ベガルタ仙台サポーター)――「絶対に僕らをリオに連れていってくださいね、テグさん!」
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.6「宮本亜紗美」(V・ファーレン長崎サポーター)――“応援するきっかけはマスコットでもイケメンでも良い”
【連載】霊長類ヒト科サポーター図鑑vol.5「アスルドダック」(アスルクラロ沼津サポーター)――“良い意味で緩さのあるJFLでは楽しんだもの勝ち!”

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ