• トップ
  • ニュース一覧
  • 町田対筑波大で怪我人続出...“フェアプレー”をどう捉えていくべきか。日本サッカーの命運を左右する重要なテーマだ

町田対筑波大で怪我人続出...“フェアプレー”をどう捉えていくべきか。日本サッカーの命運を左右する重要なテーマだ

カテゴリ:Jリーグ

加部 究

2024年06月19日

黒田監督の問題提議

怪我人が多く出た天皇杯2回戦の町田対筑波大。改めて日本での“フェアプレー”を考える。写真:滝川敏之

画像を見る

 天皇杯2回戦で筑波大に敗れたFC町田ゼルビア・黒田剛監督の対戦相手への批判発言が尾を引いている。

 この試合では町田の4選手が負傷し、途中からプレーを継続することができなくなった。黒田監督は、うち3人の故障が「全てレイトタックルによるもの」だと断じ、「足にいった危険なタックルをなかったこととして風化させていくことがサッカー界にとってどうなのか」と問題を提議した。

 一方で黒田監督に指導の是非まで問われた筑波大の小井戸正亮監督は、3日後の関東大学リーグの試合後に報道陣に囲まれて話したそうである。

「たぶん私は日本で一番ビデオを見返したと思いますが、ラフプレーで3人も4人も負傷したということではないと判断しています。決してダーティなものやラフプレーを容認したり勧めたりしているわけではない。一生懸命にプレーした結果です」

 こうして見解の異なる両監督のコメントがクローズアップされ、いつまでも大量の野次馬を引き込み、ネット上が騒々しいのは、主催者のJFAが傍観を貫いているからだ。
【画像】セルジオ越後、小野伸二、大久保嘉人、中村憲剛ら28名が厳選した「J歴代ベスト11」を一挙公開!
 黒田監督の主張の正当性はともかく、この試合で看過し難い事故が連鎖したことは間違いない。被害に遭ったチームの監督が声を挙げ、批判された指揮官は誹謗中傷に晒された選手たちを守るために発言をしている。幕引きをするには、JFAが明確な指針を示す必要がある。

 このレベルの試合になれば「日本サッカーの向上を具現化させる機能を持つ」マッチコミッサリーが派遣される。マッチコミッサリーは「審判員と試合中の出来事について検証し反省会を行ない、必要ならば各チームの監督等と試合中の出来事について討議し(中略)審判のコメントを集め、規律フェアプレー報告書にまとめる」責務を負う。

 つまり報告書は、日本サッカー向上を目的に作成されるわけなので、当然開示されなければ意味がない。まして今回の一件は、いつになく世間の注目を集めている。

 JFAが目ざすフェアプレーとはどういうものなのか。ファンも含めて一緒に考えていく格好の機会だ。まして黒田監督は事実上「レイトタックル」と指摘する行為が指導次第で止められるものだと主張しているのだから、技術委員会としても正否の見解は避けて通れないはずだ。
 
【関連記事】
「町田は決して悪ではない」負傷者続出で苦言の黒田剛監督、姿勢を貫く決意を表明「日本サッカー界に必要なパワーだと思う」
「SNSを見ても町田が出てくるんで…」バスケス・バイロンが天皇杯敗戦後の“厳しい声”に思い。「選手みんなで話もしました」
負傷者続出の町田、「“戦闘サッカー”論争が起きている」と韓国報道「非紳士的なプレーに怒りをあらわにし、議論はヒートアップした」
「俺はもうサッカーは一切見ない」中田英寿が指摘する現代フットボールの問題点「分かっていない人が多い」
「せこいとか言われそうですけど(笑)」町田MF下田北斗はなぜFKの位置を自ら下げた?「壁を越えればいけるかなって」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ