• トップ
  • ニュース一覧
  • 【ブンデス現地コラム】シュミット監督による“異色の組織作り”がマインツ好調の要因。チーム全員で雪山登山も!?

【ブンデス現地コラム】シュミット監督による“異色の組織作り”がマインツ好調の要因。チーム全員で雪山登山も!?

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2016年04月08日

後半戦は両SBに手を加え、守備の安定を図る。

就任2年目のシュミット監督。走る意識を植え付け、チームを躍進に導く。(C)Getty Images

画像を見る

 マインツの勢いは本物だ。28節を消化したブンデスリーガでヨーロッパリーグ出場圏内の6位。資金力やタレントに恵まれているわけではない。それでも、シャルケやヴォルフスブルクといった強豪より上の順位につけているという事実が、彼らのチーム力の高さを物語っている。

 その強さの秘密はどこにあるのだろうか。ドイツ・メディアが頻繁に取り上げるのは、チームの総走行距離。1試合平均118.4キロはリーグトップで、実際マインツの選手はよく走る。

 だが走るだけで勝てるのなら、どのチームも苦労はしない。今の躍進を支えているのは、マルティン・シュミット監督による計画的かつ論理的な組織作りだ。

 就任2年目のスイス人指揮官がまず着手したのは、選手全員に「走り続ける意識を植え付ける」ことだった。どれだけ実績があろうとも、コンディションに不安を抱えていたり、試合中に足が止まる選手は起用しなかった。

 前半戦は全体のバランスやプレーの効率性を欠く試合があったものの、不慣れなCF起用に応えた武藤嘉紀の活躍もあり、8位と好位置で折り返した。

 迎えた後半戦、シュミット監督の計画は次の段階へと移行。敵に攻撃の起点を作られがちだった両SBに手を加えたのだ。「左」にはピエール・ベングドソンに代わって1対1に強いうえ激しい上下動が可能なガエタン・ビュスマン、「右」はダニエル・ブロジンスキに代わって冬の移籍市場で獲得したジュリオ・ドナーティを起用。ふたりの抜擢により守備が安定し、簡単に崩されるシーンが激減した。
【関連記事】
【移籍専門記者】グアルディオラが獲得希望の逸材CBラポルト。シティは本人と合意し、残る障害は高額な違約金だ
【現地記者の英国通信】フットボールの価値観を変えた男、クライフ
【追悼コラム】選手、監督として「カルチョ黄金時代」の礎を築いたチェーザレ・マルディーニの生涯
ミラン番記者の現地発・本田圭佑「ミハイロビッチ監督は背番号10の復帰を待ち望んでいる」
現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「リハビリ後の武藤を待つものは?」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ