予選の不安定な戦いぶりに危機感を隠さない世界チャンピオン。
現時点でEURO2016におけるドイツ代表は、優勝候補のひとつではあるが、絶対的な存在ではない。
ブラジル・ワールドカップ優勝後、フィリップ・ラーム、ミロスラフ・クローゼ、ペア・メルテザッカーの引退、そして数多くの負傷者の影響もあり、予選では不安定な戦いが続いた。
最終的にはグループ首位で突破を決めたものの、圧倒的な力を感じさせることはできず、サミ・ケディラ(ユベントス)は「今のままでは、本大会で優勝できない」と自チームに対して警鐘を鳴らしている。
強豪であり、永遠のライバルでもあるイングランド(3月26日)、イタリア(29日)との2連戦は、改めて自分たちの現在地を確認し、本大会でどのようなサッカーをすべきかを知る機会となるだろう。
GKマヌエル・ノイアー(バイエルン)から始まるボールポゼッション、前線の流動的で連動的なポジションチェンジ、それらを繋ぎ合わせる効果的な縦パス――。
これらをベースに、これまで熟成させてきた戦い方を改めて整理する一方で、ここにどんなバリエーションを加えられるかを探ることになる。また当選落上の選手は、その可能性と耐性が試されることになるはずだ。
選手で見てみると、リーグで好調なドルトムント組が今回、どこまでレギュラー争いに食い込めるのかは楽しみなポイントである。
大黒柱としての活躍を見せるイルカイ・ギュンドアンは負傷で招集メンバーを外れたが、マルコ・ロイスは最近のリーグ戦で発揮している得点力を代表でも発揮したいところ。2年前は直前の負傷でW杯を棒に振っただけに、今回に懸ける意気込みは非常に強い。
その他で興味深いのは、クラシカルなCFタイプのマリオ・ゴメスだ。昨年11月13日に行なわれたフランス戦(0-2で敗戦)で久しぶりに代表復帰を果たし、所属クラブ(ベジクタシュ)での活躍を認められるかたちで、今回もメンバー入りを果たした。
これは、本大会に向けて新しい得点パターンを模索するレーブ監督の、期待の表われでもある。
ブラジル・ワールドカップ優勝後、フィリップ・ラーム、ミロスラフ・クローゼ、ペア・メルテザッカーの引退、そして数多くの負傷者の影響もあり、予選では不安定な戦いが続いた。
最終的にはグループ首位で突破を決めたものの、圧倒的な力を感じさせることはできず、サミ・ケディラ(ユベントス)は「今のままでは、本大会で優勝できない」と自チームに対して警鐘を鳴らしている。
強豪であり、永遠のライバルでもあるイングランド(3月26日)、イタリア(29日)との2連戦は、改めて自分たちの現在地を確認し、本大会でどのようなサッカーをすべきかを知る機会となるだろう。
GKマヌエル・ノイアー(バイエルン)から始まるボールポゼッション、前線の流動的で連動的なポジションチェンジ、それらを繋ぎ合わせる効果的な縦パス――。
これらをベースに、これまで熟成させてきた戦い方を改めて整理する一方で、ここにどんなバリエーションを加えられるかを探ることになる。また当選落上の選手は、その可能性と耐性が試されることになるはずだ。
選手で見てみると、リーグで好調なドルトムント組が今回、どこまでレギュラー争いに食い込めるのかは楽しみなポイントである。
大黒柱としての活躍を見せるイルカイ・ギュンドアンは負傷で招集メンバーを外れたが、マルコ・ロイスは最近のリーグ戦で発揮している得点力を代表でも発揮したいところ。2年前は直前の負傷でW杯を棒に振っただけに、今回に懸ける意気込みは非常に強い。
その他で興味深いのは、クラシカルなCFタイプのマリオ・ゴメスだ。昨年11月13日に行なわれたフランス戦(0-2で敗戦)で久しぶりに代表復帰を果たし、所属クラブ(ベジクタシュ)での活躍を認められるかたちで、今回もメンバー入りを果たした。
これは、本大会に向けて新しい得点パターンを模索するレーブ監督の、期待の表われでもある。

前回のEURO本大会では準々決勝のギリシャ戦でゴールを挙げたロイス。今回はより重要な役割を担うことが期待されるが、そのためにはまずテストマッチで存在感を示す必要がある。 (C) Getty Images