• トップ
  • ニュース一覧
  • 【ブンデス現地コラム】いまだ最下位に沈むハノーファー。清武と山口の中盤を軸に、ブレーメンとの“裏天王山”をモノにできるか?

【ブンデス現地コラム】いまだ最下位に沈むハノーファー。清武と山口の中盤を軸に、ブレーメンとの“裏天王山”をモノにできるか?

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2016年03月04日

新機軸の4-2-2-2は機能。ショートパス主体の崩しが可能に。

ヴォルフブルク戦で0-4の大敗を喫したハノーファー。1部残留に向けて、厳しい戦いが続いている。(C)Getty Images

画像を見る

 サッカーというスポーツはときに不条理だ。主導権を握られながらもワンチャンスを活かして勝利をもぎ取ることもあれば、圧倒的に攻め込んでいても一瞬の隙を突かれて敗れることもある。その“明と暗”を直近の2試合で味わったのが、ハノーファーだ。

 2月27日のシュツットガルト(ブンデスリーガ23節)で2-1で勝利したハノーファーは15節から続いていた連敗を「8」で止め、1部残留に向けて何とか望みをつないだ。2得点を挙げた主将のDFクリスティアン・シュルツは「やっとうまくいった。僕らはまだ生きているよ!」と喜びを爆発させたが、それはそうだろう。勝てないばかりか、このシュツットガルト戦まで4試合連続ノーゴールと、ポジティブな要素はほぼ皆無だったのだから。

 昨年12月からチームを率いるトーマス・シャーフ監督は、このシュツットガルト戦で賭けに出た。前節のアウクスブルク戦からスタメンを6人入れ替え、システムも4-1-4-1から4-2-2-2に変更した。4バックの前に山口蛍とアンドレ・ホフマンのダブルボランチを並べ、その前方には先発に復帰した清武弘嗣と1月に加入したイベル・フォッスムという2人のトップ下を配置。FWには走力に長けたケナン・カラマンとマリウス・ヴォルフを起用した。

 システム変更の効果はあった。これまで孤立しがちだった清武は、高い技術を誇るフォッスムというパートナーを得たことで、明らかにプレーの選択肢が増えている。また、タイミングよくパスを供給する山口の存在も大きく、清武を中心としたショートパス主体の崩しが可能になった。

 結果的に敵陣深くまで攻め込むシーンが多くなり、好位置でのセットプレーの機会も増加。シュツットガルト戦での2ゴール――いずれも清武のFKにシュルツが合せた――は、決して偶然生まれたものではなかった。
 
【関連記事】
酒井も認める清武効果、そして清武が語る最下位ハノーファーの問題点と課題
【注目のヤングスター】「ヴィオラの10番」を継承したベルナルデスキ。成長著しいプレー、メガクラブ移籍、ゴシップなどピッチ内外で話題を呼ぶ
【プレミア現地コラム】マンチェスター・Uに希望の光。ラッシュフォードとは何者か!?
【移籍専門記者】インテルとの関係が冷え込んだイカルディ。夏にはモウリーニョ招聘が濃厚なマンチェスター・Uへ?
ミラン番記者の現地発・本田圭佑「今のケイスケはチーム、監督、サポーターに“安心”を与えている」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ