• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セリエA現地コラム】ユーベの新戦力ディバラ――「テベスの後継者」がいよいよ本領発揮!

【セリエA現地コラム】ユーベの新戦力ディバラ――「テベスの後継者」がいよいよ本領発揮!

カテゴリ:連載・コラム

片野道郎

2015年12月11日

アッレグリ監督の慎重な起用法には理由が…。

15節のラツィオ戦では鮮やかなボレーで2点目を奪取。ユーベの反抗の旗手は、このディバラだ。(C)Getty Images

画像を見る

  開幕から8試合は2勝3分け3敗で14位に低迷していたユベントスが、そこから1か月半で7戦6勝と一気に復活。気が付けば、首位インテルとわずか6ポイント差の5位まで順位を上げてきた。
 
 その立役者が、今夏パレルモから加入した22歳のアルゼンチン代表FWパウロ・ディバラだ。序盤戦はスタメンを外れてベンチを温める機会が多かったものの、同じく新戦力のマリオ・マンジュキッチとの2トップという起用法が固まった10月半ば以降は、ほぼ全試合にスタメン出場。直近7試合で4得点・3アシストという目覚ましい活躍を見せている。
 
 177センチ、69キロという華奢な体格ながら、爆発的なスピードとキレのいい身のこなし、際立ったサッカーセンス、そして繊細な左足のテクニックを備えた一線級のタレント。
 
 オープンスペースでのドリブル突破から、密集したエリア内でのコンビネーションまで、攻撃のあらゆるシチュエーションで違いを作り出せるポテンシャルの持ち主だ。
 
 そのクオリティーは、昨シーズンにパレルモで見せた13得点・10アシストという華々しい活躍で証明済み。さらにボーナスを含めると4000万ユーロ(約56億円)という高額の移籍金もあって、昨シーズン限りで母国アルゼンチンに戻ったカルロス・テベスの後継者として大きな期待がかけられていた。
 
 しかし、開幕当初はチームが深刻な不振に陥る中で思ったよりも出場機会が少なかったせいもあり、マスコミからはマッシミリアーノ・アッレグリ監督に対して、
「あれだけ高い金を払った選手をどうして積極的に起用しないのか」
という批判が相次いだ。
 
 古巣パレルモのマウリツィオ・ザンパリーニ会長に至っては、
「ユベトスはディバラを潰そうとしている」
 と、噛みつく始末だった。
 
 アッレグリ監督の慎重な起用法には理由があった。
 若手はかけられる期待が大きければ大きいほど、そのプレッシャーに潰されて実力を発揮できず、その結果自信を失って長いスランプに陥るという悪循環のリスクを抱えている。
 
 それを避けるために、時間をかけてチームの戦術に馴染ませつつ段階的に起用し、間違いなくポジティブな結果を出せると確信できるレベルまで成長させてから、大きな責任がのしかかる立場でピッチに送り出す。アッレグリは以前からこの考え方を貫いてきたのだ。
 
 ミラン時代のマッティア・デ・シリオやステファン・エル・シャーラウィ、そして昨シーズンの前半をフェルナンド・ジョレンテの控えとしてベンチで過ごしながら、後半に大ブレイクしてCL決勝進出の立役者となったアルバロ・モラタはその好例だ。
 
【関連記事】
【セリエA現地コラム】首位攻防戦で痛恨の退場を食らった長友。イタリアにおける「ファウルの使い方」とは?
【プレミア現地コラム】生まれ変わったストーク。マンチェスター・シティを圧倒した“技巧派カルテット”に要注目だ
【ブンデス現地コラム】完全開花したオーバメヤン。ベストの移籍先は!?
【移籍専門記者コラム】イカルディが1月にアトレティコ・マドリーへ? 鍵を握るのはワンダ・ナラ夫人だ!
現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「香川に強いメンタリティーが備わっていたからこそ生まれたゴール」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ