• トップ
  • ニュース一覧
  • 現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「香川に強いメンタリティーが備わっていたからこそ生まれたゴール」

現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「香川に強いメンタリティーが備わっていたからこそ生まれたゴール」

カテゴリ:連載・コラム

マルクス・バーク

2015年12月10日

「あと5ポイント」と考える人はドルトムントにはいない。

ヴォルフスブルク戦で大仕事をやってのけた香川。93分に千金弾を叩き込めたのは、強いメンタリティーが備わっていたからこそだ(C)Getty Images

画像を見る

 この数週間、いやもう数か月に渡って、ドイツではこんな議論が交わされている。ブンデスリーガをふたたびスリリングなものするには、どうしたらいいか――。バイエルンの一強体制が、娯楽性の低下に繋がりかねないからである。
 
 本質的な問題はなにも変わっていないとはいえ、15節のドルトムント対ヴォルフスブルク戦でこの議論は一旦鳴りを潜めた。そう、香川真司のおかげで。
 
 93分に香川が決めた決勝ゴールは、ドルトムントとそのサポーターにとって前半戦のハイライトとなった。91分にPKで同点に追いつかれるも、そのわずか2分後、ヘンリク・ムヒタリアンのダイレクトパスに香川が左足で合わせて2-1。まさに劇的な幕切れだった(試合レポートはこちら)。
 
 もっとも、ドルトムントの視界にあるのは引き続き、2位である。同節に首位バイエルンがボルシアMGに破れたため、勝点差は5ポイントに縮まったものの、「あと5ポイント」と考える人はドルトムントにはいない。
 
 個人的な考えを言えば、プロスポーツにおいて高い目標を掲げないチームはおかしいと思う。しかし、現在のブンデスリーガでは仕方ないだろう。バイエルンの選手層は厚く、勝点を取りこぼすような失態を今後演じないはずだからだ。ドルトムントはこれまでどおり、自分たちのことだけに集中したほうがいい。
 
【関連記事】
現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「マッリ、そして武藤が…。マインツの人々が抱く“怖れ”」
【ビッグクラブの回顧録】“あの時”のバルサを振り返る Vol.16~2006-07シーズン ~
【CLポイント解説】作戦通りだったチェルシーと、その術中にはまったポルト
【クラブ・ワールドカップ直前】リーベル・プレートが過去に日本で戦った4試合を回想――1986、96、97、2015夏
【チャンピオンズ・リーグGS最終節】アーセナル、敵地での直接対決を制し勝ち抜け &首位から一気にGS敗退のポルト… etc.

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ