• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セリエA現地コラム】首位攻防戦で痛恨の退場を食らった長友。イタリアにおける「ファウルの使い方」とは?

【セリエA現地コラム】首位攻防戦で痛恨の退場を食らった長友。イタリアにおける「ファウルの使い方」とは?

カテゴリ:連載・コラム

片野道郎

2015年12月02日

二度のファウルはいずれも情状酌量の余地があるが…。

ナポリ戦の前半44分、長友は2枚目の警告でレッドカードを食らう。セリエAでは通算3度目の退場となった。(C)Getty Images

画像を見る

 11月30日、マンデーナイトに開催された首位攻防戦のナポリ対インテル戦(セリエA14節)。2-1で勝利したナポリが、インテルを抜き去って1990年以来約25年ぶりの単独首位に立ったこの試合で、展開を最も大きく左右したのが、左SBで先発出場した長友佑都の退場劇だった。
 
 ナポリの1-0で迎えた前半終了間際の44分、右サイドをドリブルで抜け出そうとしたアランへのレイトタックルで、2枚目のイエローカードを受けたのだ。首位を争う重要な試合で、後半の45分を10人で戦うという困難な状況にチームを追い込んでしまった。
 
 このところようやくコンスタントな出場機会を与えられるようになり、ローマ戦(11節)では両翼のモハメド・サラーとジェルビーニョを抑え込むなどポジティブなパフォーマンスを重ねて、ロベルト・マンチーニ監督の信頼を得つつあっただけに、痛恨の失態だったと言わざるをえないだろう。
 
 当然ながら試合翌日のマスコミ各紙は、10点満点で5点から4点というネガティブな採点を付けて、たった9分間で二度の警告を受けた軽率さを批判的に取り上げた。
 
 とはいえ、情状酌量の余地がないわけではない。警告の対象となった二度のファウルはいずれも、イエローカードに値するほど悪質なものではなかったと見る向きも少なくないからだ。
 
 35分にホセ・マリア・カジェホンに対して犯した一度目のファウルに関しては、マンチーニ監督が試合後のインタビューで、「あれはカジェホンのシミュレーションだった」と語っている。
 
 後方からの縦パスをゴールに背を向けたままワンタッチでさばいたカジェホンに対して、明らかに遅れたタイミングで当たりにいった長友のプレーは、明らかなファウルだ。しかし左膝が臀部に軽く当たっただけで大仰に倒れ込んだカジェホンの振舞いがなければ、カードが出ていたかどうかは疑わしい。
 
 その9分後のアランへのスライディングタックルも、タイミングが遅れたのは確かだが、それを感じた長友は両足を曲げて削る意思がないことをはっきりと示していた。「反スポーツ的行為にあたる悪質なファウルだと解釈するのは厳し過ぎる」という声も、TV解説者や翌日の新聞記事の中には少なくなかった。
【関連記事】
【連載】ミラン番記者の現地発・本田圭佑「“拷問”から逃れるには1月の移籍も考慮すべきだ」
【セリエA現地コラム】得点王争いを演じる「超サプライズ男」カリニッチとは!?
【ビッグクラブの回顧録】“あの時”のバルサを振り返る Vol.8~1998-99シーズン ~
【クラブW杯来日記念!短期集中連載】バルサ戦士の素顔――Vol.6 マスチェラーノ、ヴェルメーレン、アルダ
メッシやベッカムも出演――PSGが新旧スターを起用したテロ犠牲者追悼動画を公開

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ