• トップ
  • ニュース一覧
  • 【采配検証】両SBの人選はイラン戦最大の謎。3年後を見据えれば南野を先発させる度量が欲しい

【采配検証】両SBの人選はイラン戦最大の謎。3年後を見据えれば南野を先発させる度量が欲しい

カテゴリ:日本代表

加部 究

2015年10月14日

なぜ両SBがともに苦手なサイドでプレーしていたのか?

イラン戦前半の不安定な出来の要因に、指揮官の采配も原因のひとつにあると加部氏は見ている。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、どこに照準を定め、この試合(イラン戦)をどう位置づけたのだろうか。
 
 一貫して「時間がない」と洩らし「練習を積めば伸びしろはある」と言い続けているが、それは就任前から判っていたことだし、世界中どこの国でも同じ命題を抱えている。そのなかで特別な手腕を発揮できなければ、高額で雇う理由はなくなる。
 
 イランはアジア内では突出してフィジカルとスキルが高かった。2人3人で囲んでも揺るぎなくボールを保持され、日本は高い位置でボールを奪えない。一方で相手の厳しいチェックに合うと、ビルドアップの段階でミスが連発するのはシリア戦のデジャヴだった。
 
 ただし不安定だったのは、指揮官の采配ミスも大きく影響している。最大のミステリーは、両SBの選択だ。右に酒井高徳、左に米倉恒貴。右利きの米倉が所属クラブでは右でプレーしているのは言うまでもないが、酒井のほうもなぜか右サイドでプレーをすると左でボールを扱おうとする。
 
 つまりどちらも苦手なサイドでプレーをしたわけで、オーバーラップに出ても切り返してからのクロスが基本になり、縦へ突破してのクロスは米倉が一度試みただけだった。30分過ぎには、米倉の吉田麻也へのバックパスが浮いて変則バウンドになり、決定的なインターセプトを許した(吉田はファウルで警告)が、これも慣れないサイドならではのアクシデントだろう。
 
 一方で前半終了間際には、日本がカウンターで宇佐美貴史が右サイドをフリーで駆け上がる酒井にパスを出しているが、酒井はわざわざ切り返して左足でクロスを上げながら、ゴール前でフリーの相手CBが跳ね返している。ちなみにイランは、このボールを拾ってからの攻撃でPKを獲得した。
 
 米倉の左へのこだわりも理解に苦しむが、酒井が右サイドではあまり機能しないことは、アルベルト・ザッケローニ時代の映像を見れば確認できたはずだ。丹羽大輝や塩谷司をSBとして招集していることからも、このポジションには攻撃力より安定した守備力を求めているのだろうが、アルジェリアを率いたワールドカップのベルギー戦のように、本大会では極端な守備偏重からのカウンターに活路を見出そうとしているなら危険だ。(実際東アジアの韓国戦でも似た采配だった)
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】「今の代表は退屈」という声は当然だね。 11月に勝っても「虚像JAPAN」にすぎないよ
金田喜稔がイラン戦を斬る! 「意図のある攻撃が見られなかったのは非常に残念。『縦パス』を有効活用すべきだ」
【サッカーダイジェストの視点】イラン戦後半の攻勢は当然の流れ。むしろ機能不全な前半の出来に悩みは深まった
【イラン戦会見】ハリルホジッチ監督「我々が向上するには、このようなタイプの試合が必要」
【日本 対 イラン】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 永久保存版!
    11月30日発売
    ヴィッセル神戸
    J1優勝記念増刊号
    盛り沢山の充実企画に
    特製ジャンボポスターも
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 福岡が初タイトルを奪取!!
    11月10日発売
    歓喜のルヴァンカップ初制覇
    アビスパ福岡
    記念インタビューなど永久保存版
    J2制覇の町田の特集も必見!!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト マンCを一大特集
    11月16日発売
    MANCHESTER CITY
    シティの野望
    進化を続ける最強軍団
    その可能性とビジンに迫る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ