【韓国が見た日本】順調な韓国と比較し“余裕”の報道。ハリル政権下での変化にも言及

カテゴリ:日本代表

慎武宏

2015年10月14日

「無気力な日本、イラン遠征試合で1-1のドロー」(『InterFootball』/サッカーメディア)

ハリルホジッチ監督の下、軌道に乗り切れない日本を、韓国メディアも報道。イラン戦のドローを「無気力」と報じたものもあった。写真:サッカーダイジェスト

画像を見る

「本田1ゴール・1アシスト、日本、シリアを制圧してグループ首位に」(ネットメディア『OSEN』)、「シリアに完勝の日本、ハリルホジッチ監督もひと安心」(『韓国経済TV』)、「日本、吉田のミスと武藤のゴールでイランにドロー」(ネットメディア『Newsen』)、「日本対イラン、親善試合とは思えない肉弾戦に」(ネットメディア『e-star』)。
 
これらはシリア、イランと対戦した日本代表の10月シリーズを報じた韓国メディアの見出しだ。韓国代表は10月8日に敵地で行なわれたクウェートとのワールドカップ・アジア2次予選を1-0で制し、13日のジャマイカ戦も3-0の大勝。ウリ・シュティーリケ監督就任以来、16勝3敗3分と順調な航海を続けていることもあり、韓国メディアも余裕があるのだろう。
 
シリアに勝って予選グループ首位を奪還するも、14日にシリアがアフガニスタンを5-2で下したことで再び2位に転落したのに加え、敵地でイランと引き分けたハリルジャパンの結果を比較しながら、「韓国サッカーは笑い、2位に退いた日本は泣いて……」(スポーツ新聞『スポーツ朝鮮』)と報じるメディアもあった。「無気力な日本、イラン遠征試合で1-1のドロー」(サッカーメディア『InterFootball』)との記事も出たほどだ。
 
もっとも、サッカー専門メディア『FOOTBALLIST』のリュ・チョン記者の見方は違う。インターネット動画中継でシリア戦、イラン戦をチェックしたという彼が最初に口にしたのは、「日本代表の選手たちとハリルホジッチ監督がようやく仲良くなってきた」という意外な言葉だった。
 
「互いに親しい間柄になったという意味ではないですよ(笑)。監督の注文を選手たちも実践するようになったという意味で、“ようやく仲良くなった”ということです。もちろん、まだその関係性は完璧ではないだろうし、シリア戦の前半など日本のファンにとっては内容面でかなりストレスがあったと思いますが、2試合を通じて日本が変わってきている印象はあります」
 
 象徴的なシーンが、シリア戦での2得点だったという。
 
「本田が決めたPKと岡崎のゴール。ともに果敢に前へ出てカウンターからチャンスを作りましたね。逆襲の際、一旦ボールを落ち着かせて丁寧に切り崩すのがこれまでの日本のスタイルでしたが、ふたつの得点シーンは縦にも勝負できるという一面を覗かせました。ハリルホジッチ監督が目指すスタイルが色濃く出た場面だったと感じました」
【関連記事】
金田喜稔がイラン戦を斬る! 「意図のある攻撃が見られなかったのは非常に残念。『縦パス』を有効活用すべきだ」
【セルジオ越後の天国と地獄】「今の代表は退屈」という声は当然だね。 11月に勝っても「虚像JAPAN」にすぎないよ
【サッカーダイジェストの視点】イラン戦後半の攻勢は当然の流れ。むしろ機能不全な前半の出来に悩みは深まった
【日本代表】同点弾を素直に喜べなかった武藤。「前から来たイランに対して、上手く自分たちのリズムを作れなかった」
イラン戦を終えて――本田「やろうとしていた形になりかけていた部分はあった」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ