安定感抜群の守備といまだ機能しない攻撃【マドリー番記者】のシーズン展望

カテゴリ:メガクラブ

パブロ・ポロ

2015年08月20日

リーダーも残留した守備陣は強固! ライバルとは対照的だ。

長いシーズンを戦い抜く上で、守備の堅固さ、安定感は最も重要。この点で、マドリーは宿敵バルサをリードしている。写真は18日に行なわれたサンチャゴ・ベルナベウ・カップでガラタサライを2-1で下した後。 (C) Getty Images

画像を見る

 レアル・マドリーは今シーズン、新たなプロジェクトの下で始動した。
 
 最大の“変化”は、まずは監督が変わったことだ。それにより、カルロ・アンチェロッティ流メソッドから、ラファエル・ベニテス流メソッドへ――。プレシーズンを見ても、その変化は様々なところに表われていた。
 
 ベニテスが求めているのは、攻守にアグレッシブさを加えることだ。プレシーズンで、彼はそれを念頭に調整を進めてきた。アンチェロッティのチームは綺麗で泥臭さのないサッカーを展開していたが、ベニテスはそこに運動量や激しさを加えようと取り組んでいる。
 
 それでは、今シーズンのマドリーは勝てるのか? まずは楽観できる部分から見ていこう。
 
◇改革ではなく「継続」を選択
 
 ベニテスはチームにドラスティックな変更を加え、自らの“色”を際立たせるよりも、昨季からの「継続」を選んだ。現時点で先発が予想される11人は、以下の通りだ。
 
◎4−2−3−1システム
GK:ケイラー・ナバス(移籍が決まればダビド・デ・ヘア)
DF:ダニーロ(ダニエル・カルバハル)、セルヒオ・ラモス、ラファエル・ヴァランヌ、マルセロ
MF:トニ・クロース、ルカ・モドリッチ
2列目:ハメス・ロドリゲス(イスコ)、ガレス・ベイル、クリスティアン・ロナウド
前線:カリム・ベンゼマ(ヘセ・ロドリゲス)
 
 カルバハルとポジションを争うダニーロ以外の顔ぶれは、ほとんど昨シーズンと変わりはない。
 
 ベースができ上がっているからか、プレシーズンでは堅実さが目立った。失点数の少なさが、何よりもそれを物語っている。ライバルのバルセロナは欧州スーパーカップとスーペルコパ第1戦の2試合で計8失点。序盤戦で、この差が出るかもしれない。
 
 守備陣の安定は、マドリーの最大の強みである。
 
◇セルヒオ・ラモスの充実
 
 そんな守備陣において際立つのが、先日、2020年までの契約延長に合意したセルヒオ・ラモスだ。
 
 彼の残留は大きなプラスだった。移籍の可能性もあったが、仮にそうなっていれば、チームの守備力は大きく落ち、フロレンティーノ・ペレス会長はその信用を失っていただろう。
 
 またラモスは、リーダーとしても欠かせない存在だ。スーペルコパでの暴言で長期の出場停止処分を受ける可能性もあるバルサのジェラール・ピケに比べると、彼は心身両面ではるかに上を行く。
 
 このスペイン代表のふたりが、特に序盤戦の2強の明暗を分けることになるかもしれない。
【関連記事】
レアル・マドリー コバチッチに電撃アプローチの舞台裏
守備の安定、ベイルのトップ下etc. 新生レアル・マドリーの準備は順調!!
熾烈を極めるポジション争い――ベニテス新体制の売りは間違いなく「2列目」だ R・マドリー「夏の仕上がりチェック」
ベンゼマとベイルが見せる「新たな顔」 R・マドリー「夏の仕上がりチェック」
ベニテス新体制のファーストインプレッションは? 【マドリー番記者】のキャンプレポ
R・マドリー「夏の仕上がりチェック」ベイルのトップ下起用は新政権の目玉にも & 16歳ウーデゴーは先発で可能性を示す|ローマ戦

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ