サッカーダイジェストWeb編集部 新着記事

【セルジオ越後】大迫、冨安が不在でも何事もなく2連勝。2次予選はやはり主力を固定するよりも…

 ワールドカップ・アジア2次予選のタジキスタン戦は3対0で勝ったものの、今ひとつピリッとしない出来だったね。中4日で長距離移動の疲れもあったのかもしれないけど、特に前半の内容は良くなかったし、相... 続きを読む

FW対CBの「消耗戦」を制したチームが勝機を見出す【小宮良之の日本サッカー兵法書】

 サッカーにおいて、最前線では常に「消耗戦」が行われている。端的に言えば、フォワードとセンターバックの争い。心身ともに疲弊しながら、勝機を得られるか――。それは力比べの取っ組み合いであり、神経戦... 続きを読む

“失神”明けの復帰戦で痛恨のPK献上。それでもフランクフルト・長谷部誠の高評価が揺るがない理由【現地発】

 2-1で勝利したものの、第6節ウニオン・ベルリン戦におけるフランクフルトの代償は大きかった。この試合の終盤、GKケビン・トラップはハイボールに飛びあがった際、同僚の長谷部誠と激しく交錯。体勢を... 続きを読む

金田喜稔がモンゴル戦を斬る!「最大の収穫は伊東純也。マイナスの意味で驚かされたのは…」

 力の差はかなりあったとはいえ、90分間一度も相手に主導権を渡さなかったのは、評価できる。何より選手たちのモチベーションが常に高く、大量リードを奪っても、「これぐらいでいいだろう」と気を緩めるこ... 続きを読む

【釜本邦茂】FIFAランク183位との試合に違和感はあるが…大勝のポイントは伊東純也のサイド攻撃だ

 モンゴル戦は6対0というスコア以上に差を見せつけての大勝だった。シュート数も日本が30本以上を放ったのに対し、相手はゼロと言うから驚きだ。 もちろん、勝点3を獲得して失点もなく終われたわけだか... 続きを読む

【セルジオ越後】「日本対モンゴル」みたいなセンスのない予選方式がアジアを弱小エリアにしている

 ワールドカップ・アジア2次予選のモンゴル戦は6対0で勝ったけど、ゴールは少ないくらいだよ。しっかり決めるべきところを決めれば、12対0くらいで勝っていたはずだ。それくらい力の差はあったよね。 ... 続きを読む

アンス・ファティ、久保建英、イ・ガンイン…「早熟の天才」を持ち上げ過ぎるサッカー界の悪しき風潮【現地発】

 バルセロナのアンス・ファティは車の免許を取得することも、アルコール飲料を購入することも許されていない。しかしラ・リーガの1部でゴールを決めることはできる。いまスペインサッカーはこの新たな天才の... 続きを読む

降格圏から一転、上位争いへ! 好調シャルケには、何が起きているのか?【現地発】

 ブンデスリーガのシャルケが好調だ。   前々節ではそれまで首位に立っていたRBライプツィヒに3-1と快勝し、リーグ4連勝。今節は1-1でケルンと引き分けたが、7試合を終えてリーグ6位。3位のバ... 続きを読む

“フツー”の指揮官、ジネディーヌ・ジダンの偉大さ【小宮良之の日本サッカー兵法書】

 ジネディーヌ・ジダン第2次政権の実質1年目となった今シーズン、マドリーは開幕以来、数試合はもたついている。とりわけチャンピオンズ・リーグ開幕戦でパリ・サンジェルマンに敗れた試合は、惨憺たる内容... 続きを読む

「クラブのやり口は分かっている!」重鎮ピケのフロント批判で明るみに出た、バルサ内部分裂の真相【番記者レポート】

 バルセロナのキャプテンのひとりで、ストレートな物言いで知られるジェラール・ピケが、チームがアウェー初白星を挙げたヘタフェ戦の直後に痛烈なフロント批判を展開した。「全員が一丸とならなければならな... 続きを読む

“格下”との試合で森保ジャパンを強化していくには?【小宮良之の日本サッカー兵法書】

 2022年のワールドカップ・カタール大会に向け、森保ジャパンは強化を進めている。 ベスト16に勝ち進んだ18年ロシア大会から1年以上が過ぎたが、これまでのところ、上々の成果を上げている。今年1... 続きを読む

ダービーでJ・フェリックス交代時に鳴り響いたブーイング。なぜアトレティはシメオネ監督への不満を露わにしたのか?【現地発】

 ジョアン・フェリックスがアトレティコ・マドリーに移籍して初めて迎えたマドリード・ダービーは、低調なパフォーマンスに終わった。本来はこうした大一番で持ち味を発揮するハートの強さが持ち味であるが、... 続きを読む

「冗談のようなゴール」スアレスの美弾を演出したテア・シュテーゲンの“キャリア初”アシストはこうして生まれた【現地発】

 それは何でもないロングボールだった。 しかし今シーズン開幕以来、守備の不安定さが際立つバルセロナにとって、DFの背後に抜けるボールは即失点に繋がりかねない。実際、完全に虚を突かれたCBのクレマ... 続きを読む

【セルジオ越後】VAR導入はメリットばかりではない。レフェリングの質が落ちるリスクすらある

 来季のJ1リーグでVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が導入されることが決まった。世界的にも大きな国際大会やトップリーグにはすでに取り入れられていて、その潮流に乗った形だ。 ベルマーレ対... 続きを読む

【岩本輝雄】“遊び”のないフロンターレに、ヴィッセルが完勝できた要因は?

[J1リーグ27節]川崎1-2神戸/9月28日/等々力 リーグ3連覇を目指すフロンターレにとって、痛い敗戦だったかもしれない。同じ節で首位FC東京、2位アントラーズ、3位マリノスがいずれも引き分... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ