2016年07月28日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の八十一「ストライカーの価値を見誤ってはいないか?」
日本サッカー界に、ストライカーは現われない……。 久しく根付いたストライカー待望論は、もはや失望に変わりつつある。 しかし、本当にストライカーは現われていないのか? ... 続きを読む
2016年07月28日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の八十一「ストライカーの価値を見誤ってはいないか?」
日本サッカー界に、ストライカーは現われない……。 久しく根付いたストライカー待望論は、もはや失望に変わりつつある。 しかし、本当にストライカーは現われていないのか? ... 続きを読む
2016年07月28日
【韓国メディアの視点】リオ五輪での"リベンジ"なるか。強力OAが加わった“コルチャギ(谷間)世代”にかかる期待
リオデジャネイロ五輪で8大会連続のオリンピック出場となる韓国。前回のロンドン五輪では日本と3位決定戦を戦い、史上初のメダル獲得も成し遂げただけに、今回も国民たちが寄せる期待は大きい。 例えば、... 続きを読む
2016年07月22日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の八十「良い守備が良い攻撃を作り出す――。その意味で先日の城福監督の采配は……」
「敵軍が自軍に勝てない態勢とは守備なる形式のことであり、自軍が敵軍に勝てる態勢とは攻撃なる形式のことである」 兵法の大家、孫子は続ける。 「守備なる形式を取れば、戦力に余裕があり、攻撃なる形式を取... 続きを読む
2016年07月22日
【指揮官コラム】カターレ富山監督 三浦泰年の『情熱地泰』|サッカーを知らない人々に向けて何を示せるか?
富山に住み始めて、半年が過ぎた。 先日、51歳(7月15日)になり、心、新たにリスタート。この世に生を受けて半世紀が経ち、サッカーへの想いはますます深いものとなり、同じように富山に対する愛着も... 続きを読む
2016年07月20日
メディカル分野の専門家が【ケガ予防】のメソッドを大公開!――オスグッド・シュラッター病編
クラブや学校の部活動で日々トレーニングに励む小中高生を中心に、日常的にサッカーをプレーしていれば怪我のリスクがつきもの。しかし「自分の身体に常に目を向けることで怪我のリスクは減らせます」と言う... 続きを読む
2016年07月16日
【セルジオ越後】ボランチをかき集めても、『グランパス』という車はまっすぐ走らないね
オリジナル10のひとつで、これまで一度もJ2に降格したことのないグランパスが不振に喘いでいる。 先日のアントラーズ戦で0-3の完敗を喫し、リーグでは11戦未勝利と、クラブワースト記録を更新。第... 続きを読む
2016年07月15日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の七十九「Jに革命的思想を持つ監督は現われるか?」
20年余の年月を積み重ねてきたJリーグ。おのずから監督らしい監督は増えつつある。 Jリーグ創設当時、監督というポストは選手の延長、もしくはセカンドキャリアの一環の域を出なかった。有名外国人監督... 続きを読む
2016年07月15日
【岩本輝雄のオタクも納得!】ゴールラッシュで一際目を引いたのは、“無得点”の浅野だった
7月13日のJ1・第2ステージ3節は、柏対広島の一戦を観戦した。 序盤の5分に中山のゴールが決まった時、この試合は点の取り合いになると思った。両チームとも序盤からテンションが高く、最終的には6... 続きを読む
2016年07月13日
【藤田俊哉の目】W杯出場の名手も率先して市井の人々とプレー!? オランダのサッカー文化を実感した1日
オランダ2部リーグ・VVVフェンロのコーチとしてヨーロッパでの指導者人生をスタートさせている元日本代表MFの藤田俊哉さん。現地で日々感じたことを、月1回のペースでお届けします。今回は、元オラン... 続きを読む
2016年07月13日
【韓国メディアの視点】浅野と宇佐美の欧州挑戦は成功するのか?韓国人記者曰く、「宇佐美はイ・チョンスと同じ轍は踏まないはずだ」
ドイツ・ブンデスリーガのアウクスブルクへ移籍が決まった宇佐美貴史と、イングランド・プレミアリーグのアーセナルに移籍することになった浅野拓磨。ふたりの日本人選手の欧州移籍のニュースは韓国でも報じ... 続きを読む
2016年07月12日
【指揮官コラム】カターレ富山監督 三浦泰年の『情熱地泰』|駐車場のおじさんの「神対応」
いつも車を停めている地下の駐車場には、誘導してくれる係のおじさんがいる。僕のために確保してもらっている一台分の狭いスペースに、毎日おじさんがいてくれるおかげで事故もなく駐車できている。 そのお... 続きを読む
2016年07月11日
【セルジオ越後】アーセナル移籍の浅野が、重圧に負けないか心配だ
7月1日にリオ五輪の登録メンバーが発表された。これと言ったサプライズはなく、浅野ら無難な人選に落ち着いた印象だね。 もっとも、スムーズにメンバーを発表できた点は良かった。他国の状況を見渡せば、... 続きを読む
2016年07月08日
ブラジル・サッカー復活の鍵は“過去”にあり――第3回「“フッチボル”の本質と真髄」
ペレの出現により、ブラジルはどん底から立ち上がり、「サッカー王国」としての地位を確立した。その偉業は現在公開中の映画でも描かれたとおりだ。では、現在のブラジルが2年前の夏以来の「暗黒のトンネル」... 続きを読む
2016年07月07日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の七十八「欧州移籍で成功を掴む覚悟はあるか?」
つい先日のことだ。日本代表MFである山口蛍が、ブンデスリーガのハノーファーからJリーグのセレッソ大阪へ復帰し、7月3日の熊本戦で再びJのピッチに立った。わずか半年での古巣帰還。海外でのプレーは... 続きを読む
2016年07月05日
ブラジル・サッカー復活の鍵は“過去”にあり――第2回「キング・ペレ」
1950年、自国開催のワールドカップで絶対的な本命と言われながら準優勝に終わった日から、サッカー王国・ブラジル代表の苦悩の日々が続いていた――。ペレの伝記映画の公開にちなみ、現代の迷えるブラジル... 続きを読む