2018年03月10日
【セルジオ越後】3.11に想うこと――支援活動は365日、いつでもできることだ
3月11日は、改めて言うまでもなく、東日本大震災が発生した日だ。 あれから7年の月日が経つことになるね。当時の被害や復興の状況は地域によって違うと思うけど、実感としてはずいぶんと長い時間が流れ... 続きを読む
2018年03月10日
【セルジオ越後】3.11に想うこと――支援活動は365日、いつでもできることだ
3月11日は、改めて言うまでもなく、東日本大震災が発生した日だ。 あれから7年の月日が経つことになるね。当時の被害や復興の状況は地域によって違うと思うけど、実感としてはずいぶんと長い時間が流れ... 続きを読む
2018年03月09日
【現地発】得点嗅覚と凄味を取り戻したバイエルン&ドイツ代表の栄光へのキーマン
「おお! もう今日のミュラーは、本当に止められないな。全てのプレーが凄いよ」 ブンデスリーガ第25節フライブルク対バイエルン戦でトーマス・ミュラーが63分に見せたプレーの後、僕の後ろに座っている... 続きを読む
2018年03月09日
【小宮良之の日本サッカー兵法書】良い選手はどこから、どのようにして生まれるかを改めて考える
どのような育成環境から、優秀な選手は生まれ育つのか? 一概に言い切るのは難しい。 例えば、環境面を整える、というのは正攻法だろう。ただし、テクニカルな選手は必ずしも、ハード面に恵まれた施設で育... 続きを読む
2018年03月09日
【岩本輝雄の場外乱闘レビュー】王者フロンターレがさらに進化するために必要なこと
今季のフロンターレは、例年とは違って少し長い休みを取ったようで、それが関係しているのかは分からないけど、シーズンイン当初からチームとして完璧にフィットしてはいないように感じていた。 それでも、... 続きを読む
2018年03月08日
ズバリ聞きます「代表選手の選考基準」は?「海外遠征」の効果は出ている?|森山佳郎×岩政大樹#4
最終回は気になる「選手選考」に踏み込む。育成年代の代表監督はどんな基準で選手を選ぶのだろうか?「選手選考」の難しさについても話を訊いた。―――◆―――◆―――◆―――岩政大樹 代表監督は、選手... 続きを読む
2018年03月08日
【蹴球日本を考える】川崎だけじゃない! Jリーグに必要なスライディングに頼らない守りと地を這うシュート
[ACL・3節]川崎 2-2 メルボルン・ビクトリー/3月7日/等々力 Jリーグ王者が早くもグループリーグ敗退の危機に立たされた。2連敗で迎えたホームでのメルボルン・ビクトリー戦は2-1とリードしな... 続きを読む
2018年03月07日
サッカー界にダルビッシュや大谷翔平が生まれないのはなぜ?U-16代表監督が育成現場の課題を明かす|森山佳郎×岩政大樹#3
第3回は、育成の問題点を掘り下げる。なぜ、サッカー界には飛び抜けたフィジカル能力や体格を備えた選手が、なかなか出てこないのか? 森山監督の見解は……。―――◆―――◆... 続きを読む
2018年03月07日
【セルジオ越後】25回目の開幕を迎えたJリーグは話題性に欠けるね
いよいよJリーグの新シーズンが開幕したね。もっとも2月23日から25日に行なわれた開幕戦の話をするとグランパスのジョーがゴールを決めるなどいくつかトピックはあった。ただ目立ったのはベテランの活... 続きを読む
2018年03月06日
「2点差が一番危ない」は日本だけ!勝負強さを鍛える”森山流”の練習法に岩政も感嘆|森山佳郎×岩政大樹#2
第2回は広島ユース時代の具体的なトレーニング方法や、その効果について踏み込んでいく。―――◆―――◆―――◆―――岩政大樹 広島ユース時代のトレーニング方法で、特に気を使っていた部分はありまし... 続きを読む
2018年03月05日
「クラブユースは上手いけど戦えない」を変えた広島ユースの育成法に迫る!|森山佳郎×岩政大樹#1
サッカーの未来について考える。語る。 対談連載の第7回は、森山佳郎さんにお話を伺いました。 私が育った山口県のお隣、広島にサンフレッチェというクラブがあります。Jリーグができた頃、私は親に頼み... 続きを読む
2018年03月02日
【小宮良之の日本サッカー兵法書】日本に該当者は何人!? 世界で争奪戦が繰り広げられる希少な人材
世界的に一番不足しているポジションは、「左利きのCB(センターバック)」かもしれない。 欧州や南米では、左CBには左利きを起用するのが通例になっている。 左CBは右足でボールを晒した時、わずかな... 続きを読む
2018年03月02日
【現地発】3連勝で急上昇のシュツットガルト! その要因は? 浅野拓磨にチャンスは!?
シュツットガルトの好調が続いている。ブンデスリーガ第24節では3位フランクフルトにホームで勝利し、これで3連勝を飾った。 監督交代の刺激をうまく活かして、流れを変えた。 13節ハノーファー戦か... 続きを読む
2018年03月01日
【岩本輝雄の場外乱闘レビュー】躍進の予感!? 機能美に富む仙台の守備戦術を解読
[J1リーグ1節]仙台 1-0 柏/2月25日/ユアスタ ベガルタの守備戦術が上手くハマった。レイソルとの開幕戦は、そんなゲームだったね。 アンカーの富田がトップ下の江坂を監視して、奥埜と野津田の2... 続きを読む
2018年02月24日
【現地発】長谷部誠も手応え十分! 3位浮上フランクフルトの快進撃はどこまで続く!?
「会長のペーター・フィッシャーも、これほどの好成績が前回はいつだったか、相当考えたに違いないね」 フランクフルト代表取締役のフレディ・ボビッチは試合後、そんな冗談を口にするほど、饒舌だった。 そ... 続きを読む
2018年02月23日
【小宮良之の日本サッカー兵法書】追い込むか、逃げ場を作るか?…難しいメンタル・マネジメント
「フットボールはメンタルだ」 そう語られて、久しい。 もっとも、それは多くのスポーツ競技に共通するだろう。何なら、一般社会での様々な駆け引きの場でも、大きな影響を及ぼすはずだ。不安やストレスに苛... 続きを読む