• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩政大樹】”新ビッグ3”に共通する「まず自分で」の意識。日本代表はメンタリティのスタンダードが変わった

【岩政大樹】”新ビッグ3”に共通する「まず自分で」の意識。日本代表はメンタリティのスタンダードが変わった

カテゴリ:連載・コラム

岩政大樹

2018年10月17日

ウルグアイの選手たちと個で渡り合うことは”当たり前”

堂安らの自ら仕掛ける姿勢が攻撃のスピード感を生み出していた。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 新時代の幕開け。そんな印象を強烈に残す試合でした。森保ジャパンは強豪ウルグアイを真っ向勝負で打ち破り、日本サッカーは新たなステージに足を踏み入れたと感じさせました。
 
 ロシア・ワールドカップで得た自信は、日本サッカーの歴史として新しい世代に受け継がれました。そして、前の世代を超えていこうと躍起になる若者たちと経験ある選手たちとで織りなす新たな日本代表の形は、未来に希望を抱かせました。
 
 牽引したのは9月のコスタリカ戦同様、2列目の3人、中島翔哉選手、南野拓実選手、堂安律選手です。3人のふてぶてしいまでのプレーぶりが、ウルグアイを驚かせ、動揺させ、崩れさせたと思います。
 
 新世代の旗頭となった彼らに共通するのは、頭の中の最初の選択肢が「自らボールを運ぶ」あるいは「自ら攻撃を切り開く」こと。これまでの日本代表はコンビネーションで相手を崩すためにイメージの共有を先に頭に描いてプレーしていたように見えましたが、彼らは「まず自分で」の意識があるのでゴールに向かう攻撃が多く、これまでにないスピード感を感じさせました。
 
 まずゴールに向かう、それがダメなら次、というリズムはサッカーにおいては基本ですが、それを体現するためには個のスキルに加え、なによりそのメンタリティが求められます。つまり、”当たり前”のように果敢に自ら相手に挑んでいくメンタリティです。
 
 サッカーの時代が変わるのは、メンタリティの「スタンダード」が変わるとき。例えば、カズ(三浦知良)さんがヨーロッパへ渡った後。例えば、中田英寿さんや中村俊輔選手がヨーロッパで活躍した後。例えば、本田圭佑選手や香川真司選手がヨーロッパのトップクラブでプレーした後。そこに今回のロシア・ワールドカップの躍進と躍動が加わって選手たちのスタンダードが変わり、視座が上がって”当たり前”の基準が変わったことを今回のウルグアイ戦ではっきりと感じました。中島選手も南野選手も堂安選手も、もはやウルグアイの選手たちと個で渡り合うことは”当たり前”、そんな感覚でプレーしていることを感じたのです。
 
 それを支えていたのが大迫選手であり、両サイドバックの長友選手と酒井選手でした。この3人は所属チームでも中心として目覚ましい活躍を続けています。ウルグアイ戦も圧巻の働きでした。
 
【関連記事】
【ウルグアイ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
長友佑都の確信。「『日本はこんなに強いのか』。彼らふたりは本気の目でそう言ってくれた」
【ウルグアイ戦|戦評】森保ジャパンの指標が見えたゲーム。南米の雄を下したメンバーが今後の基準だ
「日韓の違いは…」ウルグアイの老将が東アジアの2チームを比較
日本対ウルグアイ戦を彩った「美女サポーター」をご紹介!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ