【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の五十八「国際派監督に求められる語学力」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2016年02月18日

行く先々で結果を残してきたモウリーニョ監督をはじめ、国際レベルで活躍する指揮官は、必ずと言っていいほどその国の言葉を習得してから任に就いている。(C)Getty Images

< 記事を読む

【関連記事】
【プレミア現地コラム】実現すれば55年ぶり。トッテナムは「本物の優勝候補」だ
【ローマ 0-2 レアル・マドリー|採点&寸評】CL初指揮のジダンが好采配。意地の先制弾を挙げたC・ロナウドがMOM!
現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「“香川抜きでもやっていける”は大きな間違いだ!!」
【J1】いよいよ開幕! 期待の新助っ人の現状と開幕スタメンの可能性は?
ミラン番記者の現地発・本田圭佑「自らが渇望していたゴールをついに――。今や誰もがケイスケに夢中だ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年9月号
    8月8日(金)発売
    [注目クラブを総力特集!!]
    改革元年 RB大宮アルディージャ解体新書
    「レッドブル体制」でのJ1への挑戦
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年9月4日
    8月21日発売
    プレミアリーグ展望&ガイド 詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら