• トップ
  • ニュース一覧
  • ベルルスコーニ・ミランの31年(後編)「アンチェロッティ時代の栄光、そして斜陽と終焉へ」

ベルルスコーニ・ミランの31年(後編)「アンチェロッティ時代の栄光、そして斜陽と終焉へ」

カテゴリ:メガクラブ

片野道郎

2017年04月18日

29個のタイトルと延べ7人のバロンドール受賞者を。

31年間で29個のタイトルを獲得したベルルスコーニ時代のミラン。間違いなく世界のサッカー史に名を刻んだ。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 続く12-13こそCL圏内の3位に入ったものの、翌13-14からは8位、10位、7位と3シーズン連続でCLどころかELの出場権さえも得られず、ヨーロッパの舞台から遠ざかった。
 
 80歳が近くなったベルルスコーニも老化による判断力の低下は避けられず、13-14シーズン半ばのアッレグリ解任&監督経験なしのセードルフ招聘にはじまり、トップチームでの指導経験を持たないインザーギの抜擢(14-15)、ガッリアーニ主導で招聘したシニシャ・ミハイロビッチの解任、やはり下部組織からクリスティアン・ブロッキを抜擢した終盤戦に結果が残せずEL出場権を逃す(15-16)といった失態を続けることになった。
 
 ベルルスコーニが「もはやいちファミリーの経済力でミランのようなクラブの競争力を維持することは不可能。今やサッカーは世界的なインダストリーになった」という理由で、クラブの売却に動き出したのが2015年初頭のことだった。
 
 そこから、最初はタイ人のブローカーで「ミスターB」ことビー・タエチャウボル、続いてイタリア系アメリカ人ブローカーのサルバトーレ・ガラティオートが代表を務める中国の投資家グループ、そして最後はそのグループから仲間割れの形で分離したヨンホン・リーと、交渉相手が二転、三転した末、この4月13日にやっとクラブ株式売却の成立にこぎ着けた。
 
 31年間の「治世」を通して勝ち取ったタイトルは、最後のトロフィーとなった昨年末のイタリア・スーパーカップを含めて29に上る。
・インターコンチネンタルカップ:2回(1989、1990)
・クラブワールドカップ:1回(2007)
・チャンピオンズ・カップ/チャンピオンズ・リーグ:5回(1988-89、89-90、93-94, 2002-03、06-07)
・セリエA:8回(1987-88、91-92、92-93、 93-94、95-96、98-99、2003-04、10-11)
・コッパ・イタリア:1回(2002-03)
・イタリア・スーパーカップ:7回(1989、1992、1993、1994、2004、2011、2016)
・UEFAスーパーカップ:5回(1989、90、 1994、2003、2007)
 
 また、この間にミランからは延べ7人のバロンドール受賞者が生まれている。
1987:ルート・フリット
1988、1989、1992:マルコ・ファン・バステン
1995:ジョージ・ウェア
2003:アンドリー・シェフチェンコ
2007:カカ
 
文:片野道郎
 
ベルルスコーニ・ミランの31年(前編)「無名のサッキとカペッロ、オランダトリオで世界を席巻」
【関連記事】
ベルルスコーニ・ミランの31年(前編)「無名のサッキとカペッロ、オランダトリオで世界を席巻」
「チャイナ・ミラン」の未来は? 新首脳陣がドンナルンマやスソの去就、大物獲得の可能性に言及
ついにミランも中国資本に…セリエA「外資参入」の背景とは?
絶好調イスコがベイルの穴を埋める!? バイエルン戦とクラシコの切り札にも
絶好調イスコがベイルの穴を埋める!? バイエルン戦とクラシコの切り札にも

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ