• トップ
  • ニュース一覧
  • 【選手権コラム】11年越しのリターンマッチ。山梨学院と青森山田、そして日本サッカーはどう変わったのか?

【選手権コラム】11年越しのリターンマッチ。山梨学院と青森山田、そして日本サッカーはどう変わったのか?

カテゴリ:高校・ユース・その他

加部 究

2021年01月10日

どこへ行っても「球際」や「切り替え」が合言葉となった時代

11年越しのリターンマッチが実現した決勝戦。今回、栄冠を掴むのはどちらか。写真:徳原隆元

画像を見る

 しかし、この10年間でトレンドも変化した。元日本代表監督のヴァイッド・ハリルホジッチがデュエルの必要性を力説し、日本の現場でも「球際」や「切り替え」が合言葉のように飛び交うようになる。ドイツへ渡ってセンターバックからボランチへとポジションを変えた遠藤航が一躍脚光を浴び、圧倒的なポゼッションで着目された川崎は、さらに前線からの果敢な守備を磨き突き抜けた。ごく一部の天才を除けば例外なく戦術的なハードワークが要求されるようになり、必然的に高体連を先導する青森山田も、11年前と比較し格段にフィジカルを鍛え上げ隙のないチーム作りをして来るようになった。

 だが初優勝当時からは何度か監督が代わって来た山梨学院も、不思議と11年前と同じ基調を保っている。MFの広範でスピーディな動きを武器に、ボール奪取から速い攻撃を仕掛け、準決勝の帝京長岡戦では30秒以内に先制し主導権を手繰り寄せた。

 最近の実績と、ここまでの勝ち上がり方を見れば、当然青森山田の優位は動かないだろう。しかし下馬評が傾けば傾くほど、不思議と逆の結果が生まれやすいのもフットボールの特性である。

文●加部 究(スポーツライター)
 
【関連記事】
【選手権】青森山田と山梨学院、11年ぶりの決勝再戦にファンも当時を回顧!にわかにJ3カターレ富山に注目も?
青森山田の名将は柴崎岳をいかにして育てたのか。天才少年がロシアW杯に挑むまでの軌跡
衝撃のハットトリック!青森山田を3年連続の決勝へ導いた安斎颯馬の決定力。クローザーからの転機となったのは…
「山梨学院に入ってきたのは日本一を取るため」守護神・熊倉匠が決勝で取り戻しに行く3年前の忘れ物――【選手権】
【高校サッカー勢力図】2020選手権出場プレーヤー・出身都道府県ランキング!! あなたの出身地は何位?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ