• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表|序列考察DF編】吉田&冨安を軸とする4バックは絶対安定? ポスト長友に名乗りを挙げるのは?

【日本代表|序列考察DF編】吉田&冨安を軸とする4バックは絶対安定? ポスト長友に名乗りを挙げるのは?

カテゴリ:日本代表

元川悦子

2020年11月11日

27年前に森保監督も直面していた「左SB問題」

 思い起こすこと27年前、現役だった森保監督も日本代表の左SB問題に直面している。当時の絶対的左SBだった都並敏史(関東1部・浦安監督)が左足首を負傷し、同年10月の94年アメリカW杯アジア最終予選に間に合わなくなった。そこで当時のハンス・オフト監督は江尻篤彦(東京V強化部長)や三浦泰年(解説者)をトライしたが機能せず、本番はセンターバックを本職とする勝矢寿延(C大阪スクールマスター)が代役を務めたが、対戦国にここを徹底的に狙われた。そして最後の最後でイラクと引き分け、W杯切符を掴み損ねるという「ドーハの悲劇」に見舞われたのだ。

 歴史的証人である森保監督は、自身の苦い経験から長友不在時の備えを万全にしたいはず。だからこそ、11月2連戦で確固たる手応えを掴んで2021年につなげることが肝要だ。仮に室屋や菅原、中山に長友以上の働きを求めるのであれば、今後は彼らを恒常的に左SBで使い続けるくらいの覚悟がほしい。

 いずれにしても、酒井・吉田・冨安・長友という2019年アジアカップからの4バック固定状態から脱皮し、多様な組み合わせや構成で戦える体制を整えることは、先々の予選を考えても重要課題と言えるだろう。11月2連戦を守備陣のバリエーションを広げる好機にすべく、可能な限りのトライをしてほしいものである。

取材・文●元川悦子(フリーライター)
 
【関連記事】
【識者の視点】森保Jで先発11人を選ぶなら、外せないのは久保建英を含めて4人! 前線の構成は…
【セルジオ越後】日本代表はいつから不動に?久保も結果を出せないなら落としてあげるのが教育だよ
【森保ジャパン最新序列】大迫勇也、堂安律らが不在…攻撃陣の構成は?
【日本代表】「出たことでしか分からない」酒井宏樹が語る初挑戦のCLとELの違い「罪を犯したかのように叩かれる」
【日本代表】MF柴崎岳が指摘した森保ジャパンの課題は?「質や精度、アイデアを…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ