• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」

【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2019年06月04日

先輩から「お前が取らないとダメだぞ」と言われて

高3の頃は”敵なし”だった。それでも「プロには上がれないと思っていた」。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

――試合で使われるようになって、そこで勝つために努力していたことは?
「努力っていうのか分からないですけど、高2の時は、昌士と俺が得点源でもあったんですよ。だから、“自分が取らなければ”という想いはありましたね。周りはひとつ上の代ですごくレベルが高かったし、プリンスリーグでも対戦チームにはたくさん良い選手がいて。そういうなかで、“一発決めればいい”と思っていた。全部悪くでも、1点取ればいいって」
 
――そういうメンタルは凄いですね。
「先輩たちも期待してくれていたと思います。『お前が取らないとダメだぞ』と言ってもらったりもしましたし、“期待に応えなければ”というのは、少なからずありました」
 
――高校時代、周りと比べて、自分のここが違う、と思ったところは?
「うーん、まあ、高3になってからは、正直、向かうところ敵なしだなと思っていました。高2から点も取れるようになって、自信はついていました。でも、高3になってからも練習で手を抜いたりしなかったし、天狗になってもいなかったです。1対1になれば、ほとんどゴールを決められた。下級生が多かったけど、すごく良いチームだなと思いながらプレーできていて、そういう意味でも、本当に敵はいないと思っていました」
 
――そうは言っても、“敵なし”になるまでにそれなりに苦労があったと思います。日々のトレーニングで意識したことは?
「自分の代に、ドリブルが上手い選手がいたんですよ。タイミングとか、間合いの取り方とか、めちゃくちゃ上手い。その選手と一緒にドリブルの練習はしましたね。あとは、利き足ではない左足の練習とかですかね」
 
――ユースからプロになりますが、実はトップ昇格は微妙だったと聞いています。
「自分自身、上がる気はあまりなかったというか、上がれないものだと思っていました。だから大学もたくさん受けるつもりではいたんです」
 
――なぜ昇格できないものだと考えていたのですか?
「点は取れてはいましたけど、昇格できるほどの何かを残したわけではなかった。プロになれる手応えもなかったですし。なので、大学に行こうかなって」
 
【関連記事】
番記者が選ぶ、平成の横浜F・マリノスベスト11! J1連覇メンバーに中村俊輔、川口能活の錚々たる顔ぶれ
【横浜】悔しければ悔しいほど――コパ・アメリカ落選の遠藤渓太の偽らざる心境
【セルジオ越後】U-20代表のノルマは『決勝進出』。99年の小野や高原を超えろ!
【横浜】「プロになって、一番完璧かも」遠藤渓太が明かす絶妙アシストの舞台裏
【横浜】強力な交代カードを実装。アップグレードした感のある『アタッキング・フットボール』

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト J名鑑の決定版!
    2月7日発売
    2025 J1&J2&J3 選手名鑑
    60クラブを完全収録!
    データ満載のNo.1名鑑
    ハンディ版も同時発売!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト スペシャル企画!
    3月6日発売
    世界を驚愕・熱狂させた
    プロビンス・レジェンド名鑑
    ギグス、モドリッチ、ネドベド…
    華麗なる中小国の英雄たち
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ