• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」

【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2019年06月04日

間で受けて、パスを捌くプレーが好きだった

パスを捌くタイプだった高校2年生頃までとはうってかわって、現在はドリブラーとして鳴らす。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

――プライマリー(横浜の下部組織)には入らなかった?
「あんまりその気はなかったですね。二俣は強かったし、(和田)昌士(現・秋田)もいたので。正直、昌士がいたら、負ける気はしませんでしたね。プライマリーとは、対等とまでは言わないけど、それなりに張り合えていたので」
 
――“打倒プライマリー”みたいな?
「プライマリー以外にも、フロンターレやバディーSCとかにも負けたくなかった。そういう強豪クラブの選手たちと一緒にプレーできたのが、スクールのスペシャルクラスでした。上手い選手がたくさんいたので、楽しかったですね」
 
――当時、憧れていた選手は?
「憧れというか、凄いなって見ていたのは、やっぱりシュンさん(中村俊輔/現・磐田)や(齋藤)学くん(現・川崎)、あと横浜ユースで10番を付けていた小野裕二くん(現・鳥栖)とかですかね」
 
――中学では横浜F・マリノスのジュニアユースに入ります。
「学校から帰ってすぐ、練習場に行く。月曜の休み以外は、ほとんどそんな毎日でしたね」
 
 
――いつ頃からサイドの選手に?
「中1になってからですね。たしか、右サイドをやっていました。間で受けて、パスを捌くようなプレーが好きなタイプでした」
 
――ドリブルで仕掛けるよりも?
「その頃はそんなにドリブルはしていなかったかな。ドリブルが自分の武器だって自覚するようになったのは、高3ぐらいですね」
 
――ジュニアユースからそのままユースに昇格しますが、高校サッカーに進む選択は?
「いや、一切なかったですね。ユースに上がれるものだと思っていましたから。でも、昇格できるかどうかの判定で、最初は『△』でした。これはやばいぞって」
 
――でも、無事に昇格を果たします。
「『日々の練習を100パーセント、やっていないだろ』と言われ、それからはもちろん、練習でも100パーセントでやるようにしました」
 
――ユースでは、いつ頃から試合に絡めるようになりましたか?
「高2ですね。高1の時は、まったく出られなくて、Bチームでもあんまり試合に絡めなかったです」
 
――出番を掴めるようになったきっかけは?
「特に試合で何かをやったわけではないんですけど、やたらと点が取れるようになりました」
 
【関連記事】
番記者が選ぶ、平成の横浜F・マリノスベスト11! J1連覇メンバーに中村俊輔、川口能活の錚々たる顔ぶれ
【横浜】悔しければ悔しいほど――コパ・アメリカ落選の遠藤渓太の偽らざる心境
【セルジオ越後】U-20代表のノルマは『決勝進出』。99年の小野や高原を超えろ!
【横浜】「プロになって、一番完璧かも」遠藤渓太が明かす絶妙アシストの舞台裏
【横浜】強力な交代カードを実装。アップグレードした感のある『アタッキング・フットボール』

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト J名鑑の決定版!
    2月7日発売
    2025 J1&J2&J3 選手名鑑
    60クラブを完全収録!
    データ満載のNo.1名鑑
    ハンディ版も同時発売!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト スペシャル企画!
    3月6日発売
    世界を驚愕・熱狂させた
    プロビンス・レジェンド名鑑
    ギグス、モドリッチ、ネドベド…
    華麗なる中小国の英雄たち
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ