西野戦略の真髄は「割り切り」と「柔軟性」。しかし、その裏には落とし穴も…

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2018年06月25日

固定メンバーで戦い続ければ、阿吽の呼吸が高まる反面、身体のほうが…

スタメンに疲労が溜まっているのは確実。その影響がいつ現れるのか……。写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

 もちろん、個の局面やグループの対応では、日本もセネガルをリスペクトした。相手のスピードを殺しながら割り切って下がり、その反面、クロスを上げられる場面は増えた。セットプレーで攻められることも増えた。だが、そこは割り切っている。
 
 その守備戦術を実践するために、人を代えたり、システムを変えたりといった調整を、日本はやっていない。逆に、セネガルはやった。むしろ、相手をリスペクトしたのは、セネガルのほうではないか。割り切った日本と、対応にあたふたしたセネガル。戦前の予想とはまるで異なる、不思議なマッチアップだった。
 
 やっている自分たちが、手応えを感じて驚く。自分たちですら、天井が見えないのだから、相手にだって見えていない。そんな自分たちのサッカー。
 
 ここまでは非常に面白い。だが、問題はここからだ。この西野戦略には大きな落とし穴がある。コンディションだ。固定メンバーで戦い続ければ、阿吽の呼吸が高まる反面、身体のほうが連戦に耐え切れなくなる。そのタイミングが訪れるのは、3戦目か、あるいは決勝トーナメント1回戦か。
 
 セネガル戦で決勝トーナメント進出を決めたかったのは、まさにそのとおりだ。できれば進出を決め、ポーランド戦では、この完成度の高いスタメンを休ませたかった。
 
 交代カードを含め、阿吽の呼吸が出来上がる強みと、それを変えづらくなる弱み。元々、固定メンバーで短期大会を乗り切ることは、昨今のワールドカップの戦い方としてはスタンダードではない。3戦目からは、西野戦略のデメリットも想定しなければならない。コンディションの問題を、どう乗り切るか。
 
 思いつく限りの理想的な展開を言うなら、ポーランド戦は固定スタメンを送り出し、前半に勝負を決め、強度の低い後半を過ごす。そしてグループを首位通過し、中3日ではなく、中4日の休みを獲得する。まさに絵に描いたような美しい餅だ。
 
 そうは言っても、ポーランドは甘い相手ではないし、負傷欠場していたDFカミル・グリクがスタメンに戻る可能性もある。まずは突破することが肝要で、油断も傲慢も禁物。それでも、この西野ジャパンがさらに上を目指すなら、3戦目となるポーランド戦は、現状の岐路になるかもしれない。
 
取材・文●清水英斗(サッカーライター)
 
【関連記事】
「サカイを思い切り褒めてあげたい」英誌・熟練記者がセネガル戦の“ツボ”を紐解く
「日本が羨ましい」韓国メディアが絶賛!敗退危機の母国代表に「見習え」と痛烈批判も
【セネガル戦|記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、松木安太郎、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【セルジオ越後】決定機をフイにしすぎ…大迫は“中途半端”だし、香川は消えた
【セネガル戦|戦評】失点にも絡んだ乾貴士は“諸刃の剣”。勝ちゲームを引き分けてしまった3つの要因は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ