W杯メンバーから読み解く近未来の日本代表は?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2014年05月13日

成功例の増加で育成プロセスを描きやすくなったJクラブ

Jリーグ2連覇に貢献するなど、広島の青山は国内での着実なアピールで逆転代表入りを果たした。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 結局フットボーラーにとって最大のテーマは、早期自立と能力に即した刺激なのだと思う。本田も香川も早くからしっかりと目標を定めて、親許を離れて生活をした。海外へ飛び出すのは言うまでもないが、敢えてJ2という厳しい環境へ放り出すのも、エリートから本物の戦士へと叩き上げる重要なプロセスだと捉えることができる。もともと生活を賭けた有意義な実戦経験を重ねられるなら、プロが大学生に逆転される不可思議な現象は、滅多に起こらないはずなのだ。
 
 改めて前回南アフリカ大会当時と比較しても、この4年間で日本サッカー界の熟成は確実に進んだ。香川、本田、長友らを通して日本人選手の評価が高まり、彼我が接近して選択肢が増えた。
 
 一方で海外に出ることの希少価値が減り、今度は欧州組と国内組が比較的公平な競争に晒されることになった。今回はヘルタ・ベルリンやフィテッセでコンスタントにプレーして来た細貝萌やハーフナー・マイクを、国内でアピールを続けた青山敏弘や大久保嘉人が、逆転での抜擢にこぎ着けた。
 また山口蛍や柿谷を見れば、Jリーグで結果を出し続けていれば、国際試合でも同じような活躍が見込めることが分かる。つまり明暗を分けたのは、最も成長できる環境の選別だったということになる。
 
 4年前は、中村俊や本田に象徴されるように、一度エリートからふるい落とされた選手たちの反骨の強さにスポットが当たった。今回の23人を見渡しても、それぞれが少なからず浮き沈みを経験している。ただし今後は、真のタレントを効率良く育て上げるための一層ハイレベルな競争が激化していくのではないだろうか。
 
 もちろん中村憲剛のような極めて稀な遅咲き発掘の可能性を、完全に否定するわけではない。早い段階でエリートからこぼれても、浮上を探るシステムが整っているのも日本の長所だ。だが今回いくつもの成功例を出したことで、Jクラブも真のエリートの育成プロセスを描けるようになっている。  
 
 今、おそらく日本サッカー界は、ちょうど時代の分岐点を迎えている。
 
文:加部 究(スポーツライター)
【関連記事】
週刊サッカーダイジェスト編集部・日本代表担当によるW杯シミュレーション
「サプライズ」の舞台裏――大久保嘉人はなぜ再生したのか
W杯日本代表23名の近況レポート
週刊サッカーダイジェスト編集長が見たW杯メンバー発表
日本代表 ブラジルW杯メンバー決定!!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ