W杯メンバーから読み解く近未来の日本代表は?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2014年05月13日

4年間でプロが大学生に逆転される?

柿谷はC大阪U-18からトップ昇格するも出場機会を得られず、J2徳島で研鑽を積んだ。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 必然的に高体連や大学側からは、優秀な選手を獲得しながら育て切れないJクラブへの批判の声が高まった。特にジュニアユースからユースへの昇格を逃した中村俊輔や本田圭佑の存在がクローズアップされると、Jクラブ側の見識が問われることになった。批判には正鵠を射たものもあれば、そうとも言い切れない類もあっただろう。だが少なくともこうして議論が繰り返されたことで、選手を育てていくために何が必要なのかが、少しずつ整理されていったはずだ。
 
 Jクラブは、アカデミーの指導者の経験不足と、プロ契約後の育成環境の未整備が問題視された。本来最も長いキャリアが必要な育成部門に、現役を引退して間もないコーチが回される。実際に子供を育て、いくつもの成長過程を見た経験のないコーチが、特に人間的な成長をどこまで促せるのかが疑問視された。
 一方でサテライトリーグを廃止したJリーグは、せっかくエリートを獲得しても、彼らを逞しく育てていく環境を整えていなかった。18歳でプロになれる能力を持つ選手たちが、事情を察して次々に大学へと迂回していった。4年間練習に明け暮れたプロが、この間に実戦を重ねた大学生に逆転される現象も目立つようになった。
 
 だがようやくJ2が歴史を重ね、レンタル制度が普及したことで、プロ側も少しずつ効率的な育成を実現できるようになった。今回の代表でも、柿谷曜一朗や斎藤学は、J2で叩き上げられて再浮上している。
【関連記事】
週刊サッカーダイジェスト編集部・日本代表担当によるW杯シミュレーション
「サプライズ」の舞台裏――大久保嘉人はなぜ再生したのか
W杯日本代表23名の近況レポート
週刊サッカーダイジェスト編集長が見たW杯メンバー発表
日本代表 ブラジルW杯メンバー決定!!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ