【セルジオ越後】川崎には「勝つ文化」がない。鹿島とは対照的だったね

カテゴリ:Jリーグ

連載・コラム

2016年11月23日

天皇杯を取るチャンスがある。ここで優勝できれば、何かが変わるきっかけになる。

川崎には三好(写真)や板倉といった若い芽も出てきている。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 風間体制で5年間やってもタイトルを取れなかった。世界を見渡せば、タイトルを取れないまま5年間も監督を任せる名門クラブはないよね? 厳しい言い方をするようだけど、やっぱり面白いサッカーをするだけでは勝てないんだ。次に、これをどう変えていくのかを真剣に考えるべきだよ。
 
 フロンターレは若くて良い選手が出てきているし、世代交代も順調に進みそうだ。だからこそ、タイトルへのあと一歩を埋める「経験」の要素をクラブに導入するべきかもしれない。それが監督なのか選手なのかは、フロントがしっかりと見極めるべきだね。
 
 まあ、フロンターレには、まだ天皇杯でタイトルを取るチャンスがある。ここで優勝できれば、何かが変わるきっかけになるから、期待したいところだ。
 
 これでチャンピオンシップの決勝はレッズ対アントラーズに決まったわけだけど、決勝はホーム&アウェーだからね。今回の準決勝とは、また違った展開になるだろう。
 
 第1戦は、アントラーズのホームで行なわれる。アントラーズとしてはこの初戦を絶対にものにしたいという欲が出てくるだろう。加えて、初戦で負けたら一気に不利になるというプレッシャーを感じて戦うことにもなる。

 一方のレッズは、初戦は引き分けでしのぎ、ホームでの第2戦で勝てばOK、という考え方もできるんだ。両監督がどんなゲームプランで挑むのか、第1戦のスタメンである程度読めるかもしれない。
【関連記事】
【蹴球日本を考える】「秘伝のたれ」のような鹿島の変わらぬ味。川崎は作り上げた味を守れるか?
【CS準決勝】プレー分析|「満男さんがそこにいるから」。絶大な信頼を得る小笠原が、“門番”として中盤を支配
【CS準決勝】敗戦に涙した大久保。チームの課題に「言い続けたけど結局は変わらなかった」
【CS準決勝|採点&寸評】川崎×鹿島|決勝点の金崎は好評価も、MOMは中盤の攻防で競り勝った小笠原。川崎は大久保が沈黙…
【CS準決勝|ハイライト検証】CB昌子が“あっさりと”憲剛にかわされた59分の場面。組織で守るため「わざと大げさに滑った」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ