スタイルなきハリルジャパン。日本代表はブラジルW杯以降、空白の時間を過ごしている

カテゴリ:日本代表

佐藤俊

2016年10月13日

長谷部を中心として選手たちが「こういうサッカーをしたい」と提案してもいい。

守備一辺倒になったオーストラリア戦は、4年前からの退化を感じさせた。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 たぶん、選手たちも自分たちがどういうスタイルで戦うべきか、どういうサッカーをすべきか、明確に見えていない。目先の試合に勝つことに精一杯の状況では、そういう余裕もないだろう。絵に描いただけの4-3-3では戦うのは難しいというのは周知の事実だ。スタイルとビジョンなき指揮官の下では、これからも不安定な試合が続き、混乱が起きるだろう。
 
 監督に半旗を翻すとか、そうしたエキセントリックなことではなく、長谷部を中心として選手たちが「こういうサッカーをしたい」と提案してもいいのではないだろうか。ザッケローニ時代には、よくそういう話をしていたし、監督に意見を言うのは欧州では普通のことだ。
 
Jリーグでも川崎や浦和などスタイルを持つチームは見ていて楽しいし、強い。スタイルという軸ができれば対戦相手やアウェーの環境によって戦い方を変えることも、またそれを押し通して勝つこともできる。
 
 ブラジル・ワールドカップ以降、日本代表は空白の時間を過ごしつつあるように思える。その無駄を活かすためには、これからの決断が重要になる。

取材・文:佐藤 俊(フリーライター)
【関連記事】
【プレー分析|本田圭佑】後半はトーンダウンも、CFとして可能性を示した“新機軸”
【韓国メディアの視点】豪州戦の日本評は極めて辛辣。「プライド捨てた日本」「カモメだけが一生懸命に飛んでいた」
【豪州1-1日本|ハイライト動画&記事一覧】解説:セルジオ越後・釜本邦茂・金田喜稔、香川プレー分析、本田・原口らの戦評 etc.
「中学生だよね?」市船指揮官も感嘆する久保建英の存在感。帰国後1年半の成果はどこに?
ピケの引退宣言に揺れるスペイン代表…。急務なのは慰留よりも後継者探しだ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ