• トップ
  • ニュース一覧
  • 【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】ファンタジスタは消えたのか? 話題のテーマを徹底討論で深掘りした“創造性の育成”。指導の鍵は「自然体」(番外編)

【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】ファンタジスタは消えたのか? 話題のテーマを徹底討論で深掘りした“創造性の育成”。指導の鍵は「自然体」(番外編)

カテゴリ:高校・ユース・その他

志水麗鑑

2024年09月22日

意図のある積極的なトライはめちゃくちゃ褒める

練習を指導する玉田監督。選手へのコーチングは多くなく、雰囲気はまさしく「自然体」だった。写真:志水麗鑑

画像を見る

――ちなみに、影響を受けた本田裕一郎先生があまり指示しない監督だったんですか?

玉田 本田先生からは、あんまりサッカーの話をされなかったですね。練習もコーチが指導してくれていたので。

名良橋 でも、オーラだけでピリッと(笑)。

玉田 ですね。獣みたいな(笑)。

名良橋 僕の1個下の仲村浩二(現・尚志監督)も習志野出身で、「ピリッとする」と言っていました。みんなが思っているんだから、本田先生はやっぱりすごいなぁ。

玉田 そうなるとたぶん、選手の発想力が生まれますよね。

名良橋 自分でなんとかしなければいけない状況に置かれた時にですよね。
 
――選手の創造性を大事にしたい一方で、監督としてはチームの勝利も必要になってくると、指導の際に難しさを感じませんか?

玉田 難しいですけど、僕は勝ちにこだわっても、勝つためだけに指導していないんです。プレミアでも勝つためだけが目的なら、もっと違う戦い方を採用していました。特に最初は後ろでボールをつないでロストして失点し、負けたり、引き分けた試合もあったので。そこで割り切ってボールを蹴れば、勝てたかもしれないですけど、サッカーを楽しんでこその勝敗だと僕は思っていて、チャレンジしたからこそ点を取れた、もしくはチャンスを作れたシーンだって絶対ある。サッカー観、指導論は人それぞれなので一概にどれが良いか分からないですけど、選手がトライしたうえでのミスに関して僕は絶対に怒らないです。逆に褒めるくらい。

名良橋 トライしないミスのほうが良くないですよね。

玉田 はい。消極的なミスには怒りますけど、意図のある積極的なトライというのは、僕は練習からでもめちゃくちゃ褒めます。

名良橋 じゃあ、あとは練習を見させていただければと。

玉田 見てくれるんですか?

名良橋 当たり前じゃないですか! 見て学びます!

玉田 そんなに大した練習やらないですよ。見て学ぶって(笑)。

名良橋 見学! 僕は字のごとく、見て学びます!

――◆――◆――

 練習を見学していた名良橋氏が思わず呟いた。

「みんな自然体ですよね」

 確かにグラウンドには飾り気のない空気が流れていた。まるでサッカーを楽しむ少年たちが公園に集まっているかのような雰囲気なのに、要所で玉田監督がコーチングすると、肝の球際では日本一のバトルが繰り広げられる。高強度で良質なトレーニングのなかで、とりわけ攻撃陣はアイデア溢れるプレーを見せていたのも印象深い。

 夕暮れに練習見学を終えてピッチをあとにする時、筆者はふと思った。

「面白かったなぁ。また見に来たいな」

 もうすっかり、玉田監督率いる昌平に魅了されていた。本来あるべきサッカーの真髄に、改めて気づかせてもらったと感じている。

<了>

取材・文●志水麗鑑(フリーライター)

PROFILE 
玉田圭司(たまだ・けいじ)/80年4月11日生まれ、千葉県出身。高校時代は習志野高でプレーし、プロ入り後は柏や名古屋などで活躍した元日本代表FW。2006年のドイツ・ワールドカップではブラジル戦でゴールを決めた。2021年に現役を引退し、2023年から昌平でコーチを務め、2024年からは監督に就任。同年8月にはチームをインターハイ優勝に導いた。

名良橋晃(ならはし・あきら)/71年11月26日生まれ、千葉県出身。高校時代は千葉英和高でプレーし、プロ入り後は平塚(現湘南)や鹿島などで活躍した元日本代表の右SB。98年にはフランス・ワールドカップに出場した。現在はJSPORTSで放送されている『Foot!』で、高校年代の大会や選手を紹介する木曜日のコメンテーターを務めている。

記事:【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】昌平のインハイ優勝につながった“プライドの一戦”。魂の喝は「こういうサッカーに負けるのが一番嫌いだ」(前編)

記事:【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】昌平新指揮官の志向を象徴するシステム変更。「プロに近い」リーグ戦では「対策を練るのもすごく楽しい」(中編)

記事:【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】昌平で重要視するのは「ちゃんと楽しんでやれているかな?」。影響を受けた名将の指導からは“愛”を感じていた(後編)
 
【関連記事】
【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】昌平のインハイ優勝につながった“プライドの一戦”。魂の喝は「こういうサッカーに負けるのが一番嫌いだ」(前編)
【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】昌平新指揮官の志向を象徴するシステム変更。「プロに近い」リーグ戦では「対策を練るのもすごく楽しい」(中編)
【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】昌平で重要視するのは「ちゃんと楽しんでやれているかな?」。影響を受けた名将の指導からは“愛”を感じていた(後編)
昌平に初の日本一をもたらした玉田圭司の情熱。就任1年目の新米監督が選手たちと築いた深い絆【総体】
「すごく楽しい」「人間的な成長も大切」名門・昌平を率いる玉田圭司が監督就任4か月で感じた“育成年代のやりがいと価値”

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ