【玉田圭司×名良橋晃|元日本代表が語り合う高校サッカー】ファンタジスタは消えたのか? 話題のテーマを徹底討論で深掘りした“創造性の育成”。指導の鍵は「自然体」(番外編)
カテゴリ:高校・ユース・その他
2024年09月22日
高校生、特に1年生は意識次第ですごく成長する
名良橋 やっぱり。根津選手に期待しているんですか?
玉田 期待していますよ。まだまだ足りない部分はありますけど、インターハイに入れて良かったなと思うのは、「こんなに!?」と驚くほど意識がすごく変わりました。ひとつ例を挙げると、今までは片付けしなかったんですよ(笑)。片付けを3年生がしているのに1年生が見ているという(笑)。
名良橋 ハハハ(笑)。ボール回収とか?
玉田 ボールだけではなく、ビブスを片付けるとかも。
名良橋 1年生がまったくしないんですか?
玉田 1年生というよりかは、根津がやらなくて。でも、ちょっと指摘したら、片付けをやるようになるだけではなく、プレーでも自分に足りない部分を自ら分かるようになってきた。だから高校生、特に1年生は意識次第ですごく成長するんだなと思うと、指導はすごく面白いですよね。
名良橋 最も大事なのは選手本人の意識を促すことですか?
玉田 そうだと思います。やらされている感にならないよう、ちょっとだけ言って、あとは自発的に行動するようになるほうが、たぶん覚えていくんですよね。
名良橋 そこも指導の楽しさですか?
玉田 はい。だから選手に考えさせることは結構やっていますね。
玉田 期待していますよ。まだまだ足りない部分はありますけど、インターハイに入れて良かったなと思うのは、「こんなに!?」と驚くほど意識がすごく変わりました。ひとつ例を挙げると、今までは片付けしなかったんですよ(笑)。片付けを3年生がしているのに1年生が見ているという(笑)。
名良橋 ハハハ(笑)。ボール回収とか?
玉田 ボールだけではなく、ビブスを片付けるとかも。
名良橋 1年生がまったくしないんですか?
玉田 1年生というよりかは、根津がやらなくて。でも、ちょっと指摘したら、片付けをやるようになるだけではなく、プレーでも自分に足りない部分を自ら分かるようになってきた。だから高校生、特に1年生は意識次第ですごく成長するんだなと思うと、指導はすごく面白いですよね。
名良橋 最も大事なのは選手本人の意識を促すことですか?
玉田 そうだと思います。やらされている感にならないよう、ちょっとだけ言って、あとは自発的に行動するようになるほうが、たぶん覚えていくんですよね。
名良橋 そこも指導の楽しさですか?
玉田 はい。だから選手に考えさせることは結構やっていますね。
名良橋 それは練習から?
玉田 そうですね。なので、僕はそんなに指示しないんです。
名良橋 試合でも、練習中も?
玉田 そうですね。
名良橋 じゃあ、練習でプレーを止めて指示することも少ない?
玉田 そうです。あまり止めず、とにかくやらせる。
名良橋 だって、自分がまだまだボール蹴れるでしょ? それだけで説得力あるから(笑)。
玉田 いやいや、僕は中でやらないですよ(笑)。
名良橋 じゃあ、外から見ながらもプレーを止めずに流して練習していると。
玉田 はい。最初は練習を止めて指示していました。でも、最近は自分が提示した練習メニューを選手がしっかり表現してくれているので、あんまり止めなくなりました。
名良橋 ちなみに練習後の片付けも今はスムーズに?(笑)。
玉田 スムーズですね(笑)。
玉田 そうですね。なので、僕はそんなに指示しないんです。
名良橋 試合でも、練習中も?
玉田 そうですね。
名良橋 じゃあ、練習でプレーを止めて指示することも少ない?
玉田 そうです。あまり止めず、とにかくやらせる。
名良橋 だって、自分がまだまだボール蹴れるでしょ? それだけで説得力あるから(笑)。
玉田 いやいや、僕は中でやらないですよ(笑)。
名良橋 じゃあ、外から見ながらもプレーを止めずに流して練習していると。
玉田 はい。最初は練習を止めて指示していました。でも、最近は自分が提示した練習メニューを選手がしっかり表現してくれているので、あんまり止めなくなりました。
名良橋 ちなみに練習後の片付けも今はスムーズに?(笑)。
玉田 スムーズですね(笑)。