浅野をいかなるタイミング、シチュエーションで、誰との交代で出場させるか?
ポイント3)指揮官の見極めと決断力
手倉森監督は及第点の采配を見せた。北朝鮮戦では、インフルエンザを患い、しばらく実戦から遠ざかっていた遠藤を起用。ゲーム勘を取り戻させ、後半途中からは原川力を投入し、試合の流れを変えることに成功した。
興味深かったのは、豊川雄太の投入だ。指揮官はその意図を、「攻守においてアグレッシブだから、逃げ切りにおいても必要なジョーカー」と説明する。2列目からの飛び出しが売りの豊川をこれまでとは違う側面で評価し、新たな起用法を探り当てている。
また、ジョーカーの浅野拓磨の投入を一時は考えたものの、思いとどまり、ライバル国に隠したまま勝ち切れたことも大きい。浅野をスーパーサブとして、どのタイミング、どんなシチュエーションで誰との交代で出場させるかが、この先、勝ち進んでいく際のポイントとなるだろう。
準々決勝を突破するまでは、中2日の試合間隔で大会は進んでいく。選手の疲労を考えれば、どこかでメンバーの入れ替えを迫られるに違いない。もし、タイとの2戦目に勝利して勝点6を獲得できれば、サウジアラビアとの第3戦に主力を温存するという采配も可能となる。
さらには、スタメンに出場停止が出た場合、誰を起用するのか、選手交代によって劣勢を覆せるのか、逃げ切り策として5バックの導入もあるのか……。指揮官の見極めと決断力、判断力がリオ五輪の出場権獲得のカギを握っている。
取材・文:飯尾篤史(サッカーライター)
手倉森監督は及第点の采配を見せた。北朝鮮戦では、インフルエンザを患い、しばらく実戦から遠ざかっていた遠藤を起用。ゲーム勘を取り戻させ、後半途中からは原川力を投入し、試合の流れを変えることに成功した。
興味深かったのは、豊川雄太の投入だ。指揮官はその意図を、「攻守においてアグレッシブだから、逃げ切りにおいても必要なジョーカー」と説明する。2列目からの飛び出しが売りの豊川をこれまでとは違う側面で評価し、新たな起用法を探り当てている。
また、ジョーカーの浅野拓磨の投入を一時は考えたものの、思いとどまり、ライバル国に隠したまま勝ち切れたことも大きい。浅野をスーパーサブとして、どのタイミング、どんなシチュエーションで誰との交代で出場させるかが、この先、勝ち進んでいく際のポイントとなるだろう。
準々決勝を突破するまでは、中2日の試合間隔で大会は進んでいく。選手の疲労を考えれば、どこかでメンバーの入れ替えを迫られるに違いない。もし、タイとの2戦目に勝利して勝点6を獲得できれば、サウジアラビアとの第3戦に主力を温存するという采配も可能となる。
さらには、スタメンに出場停止が出た場合、誰を起用するのか、選手交代によって劣勢を覆せるのか、逃げ切り策として5バックの導入もあるのか……。指揮官の見極めと決断力、判断力がリオ五輪の出場権獲得のカギを握っている。
取材・文:飯尾篤史(サッカーライター)