燻っていた岡崎を再生させ、時代を読んでイングランドに売却。大きな利益をも得る。

加入記者会見で、武藤(右)と握手をかわすハイデルGM。車のディーラーから一時は“ボランティア”でフロントに携わってきた。マネージャーとして、20年以上のキャリアを誇る。写真:Getty Images
下部組織からの昇格組、あるいはビッグクラブから獲得した若手(まずレンタル移籍で加入した選手も含め)を育てて、規模の大きなクラブから移籍金を獲得してきた。
2014年のブラジル・ワールドカップ優勝メンバーのうち、アンドレ・シュールレ(現ヴォルフスブルク)、エリック・ドゥルム(現ドルトムント)は、マインツユース出身だ。
また、A代表歴のあるルイス・ホルトビー(現ハンブルク)、ハンガリー代表のサライ・アーダーム(現・ホッフェンハイム)は、若き日にマインツでキャリアを積んで“出世”している。
そしてこのオフには、ヨハネス・ガイスを1200万ユーロ(約16億3000万円)でシャルケへ、岡崎慎二を1000万ユーロ(約13億6000万円)でイングランド・プレミアリーグのレスターに売却。
前所属チームで燻っていたふたりを再生させただけではなく、大きな利益をも得たのだ。
この資金の活用法について、ハイデルGMは次のように語る。
「確かに粗利は得たものの、出ていく額も大きい。後々のためにと言って、利益をただ溜め込んでおくわけにもいかない。やはり新たな投資をしていかないと、この厳しい生存競争から脱落しかねないからね」
岡崎とガイスは貴重な戦力であり、監督が交代した過渡期の来季もマインツでプレーさせれば、1部残留と上位進出の可能性はより高まったはずである。しかし、フロントは“停滞はすなわちリスクを増大させる”という哲学をやはり貫いた。
ハイデルGMは時代を読み、繁栄を謳歌するプレミアリーグの財力を見抜いていたのである。
そこで800万ユーロ(約10億円)が相場だとされた岡崎を、その約3割増で取り引きするビジネスチャンスを逃さなかった。
一方、チェルシーというメガクラブとの駆け引きの末、FC東京の武藤嘉紀を280万ユーロ(約3億8000万円)で獲得した。岡崎らの売却益から考えれば、投資額としては格安だ。
ハイデルGMは、武藤が新たな環境に馴染むと確信している。
2014年のブラジル・ワールドカップ優勝メンバーのうち、アンドレ・シュールレ(現ヴォルフスブルク)、エリック・ドゥルム(現ドルトムント)は、マインツユース出身だ。
また、A代表歴のあるルイス・ホルトビー(現ハンブルク)、ハンガリー代表のサライ・アーダーム(現・ホッフェンハイム)は、若き日にマインツでキャリアを積んで“出世”している。
そしてこのオフには、ヨハネス・ガイスを1200万ユーロ(約16億3000万円)でシャルケへ、岡崎慎二を1000万ユーロ(約13億6000万円)でイングランド・プレミアリーグのレスターに売却。
前所属チームで燻っていたふたりを再生させただけではなく、大きな利益をも得たのだ。
この資金の活用法について、ハイデルGMは次のように語る。
「確かに粗利は得たものの、出ていく額も大きい。後々のためにと言って、利益をただ溜め込んでおくわけにもいかない。やはり新たな投資をしていかないと、この厳しい生存競争から脱落しかねないからね」
岡崎とガイスは貴重な戦力であり、監督が交代した過渡期の来季もマインツでプレーさせれば、1部残留と上位進出の可能性はより高まったはずである。しかし、フロントは“停滞はすなわちリスクを増大させる”という哲学をやはり貫いた。
ハイデルGMは時代を読み、繁栄を謳歌するプレミアリーグの財力を見抜いていたのである。
そこで800万ユーロ(約10億円)が相場だとされた岡崎を、その約3割増で取り引きするビジネスチャンスを逃さなかった。
一方、チェルシーというメガクラブとの駆け引きの末、FC東京の武藤嘉紀を280万ユーロ(約3億8000万円)で獲得した。岡崎らの売却益から考えれば、投資額としては格安だ。
ハイデルGMは、武藤が新たな環境に馴染むと確信している。