• トップ
  • ニュース一覧
  • 【バイタルエリアの仕事人】vol.5 川辺 駿|代表定着を志すボランチが、影響を受けたレジェンドたち… 対戦相手でも凄みを感じたのは?

【バイタルエリアの仕事人】vol.5 川辺 駿|代表定着を志すボランチが、影響を受けたレジェンドたち… 対戦相手でも凄みを感じたのは?

カテゴリ:連載・コラム

長沼敏行(サッカーダイジェストWeb編集部)

2021年05月27日

プロになって改めて強く意識するようになった「バイタルエリア」。外国人選手とのプレー機会が多くなって変わったのは…

広島ではジュニアユース時代から長い時間を過ごしてきた。途中磐田での3シーズンをはさみ、広島で今季プロ9年目のシーズンを迎える。写真:滝川敏之

画像を見る

 広島のアカデミー(育成組織)で育ち、広島でプロキャリアをスタートさせて9年目を迎えた。リーグ全試合に出場した昨シーズンからは、クラブレジェンドの森﨑和幸から引き継いだ背番号8を背負う。いまやチームの象徴として認められる存在の川辺が、バイタルエリアに抱くイメージ、感覚とはどのようなものだろうか。

――◆――◆――

 守備に関して言えば、バイタルエリアは完全にシュートレンジに入っているし、厳しく寄せなければいけない。身体を張ることはもちろん、まずそこでプレーさせないという状況を作り出すことが必要です。個人でそれやり抜くのは難しい部分もあるので、周りの選手との連動が重要ですし、もちろん個人的にもバイタルエリア周辺での守備というのはまだまだ成長しなければいけない部分だと思うので、粘り強くいく守備だったりシュートブロックだったり、そういう部分でしっかりチームのために貢献していきたいです。

 攻撃面では、もちろんミドルシュートや飛び出しという部分は、中盤の選手として必要だし、飛び出しに関して言えば自分の特徴だと思うので、その質と量を増やしていきたい。そうしたプレーで、シーズンに何ゴールか奪えているので、自分の武器になっていると思いますし、今後はシュートチャンスでよりゴールを奪い切る力が必要ですね。

 やはりバイタルエリアは、攻守ともにゴールに直結するエリアだと思うので、その分守備ではプレーの選択を間違えちゃいけないし、少しのミスもできない。その一方で、攻撃ではいろんなアイデアが出てくる場所だと思いますね。

 バイタルエリアではどんなプレーが必要なのかといった捉え方は、プロになって改めて強く意識するようになりました。例えば、プロになると日本人選手だけでなく、外国人選手とプレーする機会も多くなる。すると、やはり自分がそれまで考えていたシュートレンジが格段に広くなるんです。そこで簡単に打たせちゃいけない選手もいますし、パスが上手い選手ならもちろんコースを切りながら寄せていかないといけない。そういう相手の特徴によってプレーの判断を変える必要があるし、レベルが上がれば上がるほどバイタルエリアでのプレーは重要性が増してきますね。
 
【関連記事】
【バイタルエリアの仕事人】vol.5 川辺 駿|「一切無駄がなかった」広島の司令塔が語った理想の形と苦境との向き合い方
【バイタルエリアの仕事人】vol.3 柿谷曜一朗|ナニワの天才が語る最重要エリアの魅力。手本にしている選手は…
【バイタルエリアの仕事人】vol.1 遠藤保仁|稀代のゲームメーカーが“賢い”と唸る名手たち。なぜ彼らは輝けるのか?
【バイタルエリアの仕事人】vol.4 江坂 任|明確な指針を与えてくれたオルンガと衝撃を受けたチームメイト。追求する理想像とは?
【バイタルエリアの仕事人】vol.2 市川大祐|現役高校生で日本代表に選出。世界を知るクロスの名手が指導者として伝えたいこととは――。

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ